錦見遺跡

国道2号線のトンネル工事の際に、入口付近から弥生時代中期の無頸壺が出土した。

大伴遺跡

昭和26年(1951)に調査が行われ、壺の口縁部を合わせた土器棺墓が3基確認された。弥生時代後期のものと考えられる。

野口遺跡

発掘調査は行われていないが、昭和46年(1971)に農地の溝を整備する際に弥生土器の甕1個体がほぼ完形で見つかっている。また、関連する遺物は確認されていないが、古代山陽道の駅家である「野口駅家」の推定地と考えられている。

大田遺跡

発掘調査は行われていないが、陶質土器の高坏が採取されている。

用田遺跡

旧石器から古墳時代にかけての複合遺跡であるが、発掘調査が行われていないため、詳細は不明である。旧石器時代の遺物としては有舌尖頭器が見つかっている。縄文時代の遺物としては晩期の土器が多く、石器は掻器や削器、石鏃などが見つかっている。

大円寺山遺跡・亀ヶ尾城跡

昭和41年(1966)に大規模工事際に貝塚を発見、その後山本一朗氏が調査を行い、弥生土器等の出土があった。土器の時期は弥生時代中期に位置づけられる。

また、弘中氏の居城と考えられている亀尾城も遺跡内にあったされるが、宅地開発によって明確な遺構は確認されていない。

宇佐平遺跡

ほ場整備事業によって、遺物が採集されている。縄文土器、石器には冠高原の安山岩のほか黒曜石も含まれており、隠岐島産と推測され山陰地域との交流を伺える

上市遺跡

発掘調査は行われていないが、各時代の遺物が採取されている。中世土師器の良好な資料も見つかっている。

諏訪本貝塚

台地の崖面に貝を含む層が確認され、貝とともに弥生時代のものとみられる土製紡錘車が出土した。

国近遺跡

水田からの土取りの際に発見された。石鏃、剥片ともに安山岩製である。

久田遺跡

弥生時代中期の土器が採集されている。その中には、伊予系の凹線紋期の高坏がある。

随門遺跡

道路工事の排土中より磨製石斧等が発見された。磨製石斧は輝石安山岩製である。