瀬田城跡

平成5年(1993)に玖珂町教育委員会によって調査が行われ、段状遺構、石組遺構、溝状遺構、竪穴住居 掘立柱建物等が確認された。城に関するものとしては掘立柱建物の中穴とされる遺構がある。

奥ヶ原遺跡

弥生時代、古墳時代後期の竪穴住居が23棟、弥生時代の墓が12基、確認されている。遺物は弥生土器、土師器、須恵器等の土器をはじめ、石鏃、紡錘車などの石製品や鉄製品も多く出土している。また、小片であるが、弥生時代の鏡片も出土している。

四割遺跡

弥生時代後期の竪穴住居や掘立柱建物等が確認されている。奥ヶ原遺跡とともに、祖生地域の弥生時代の状況がわかる遺跡である。

郷遺跡

縄文時代後期の土器がまとまって出土しており、玖北地域での縄文時代に関しては大きな成果となっている。また、中世の掘立柱建物など、山代庄に関連する遺跡でもある。

表面遺跡

古代から中世にかけての掘立柱建物や柱穴などが確認された。

畑岡遺跡

弥生時代後期の高地性集落と考えられ、竪穴住居跡、段状遺構等が確認されている。また、主体部は削平を受けていたが、古墳も見つかっており、周溝から須恵器がまとまって出土した。

市井木遺跡

丘陵上に立地する遺跡で弥生時代後期の竪穴住居や段状遺構が確認されており、高地性集落と考えられる。

筏山古墳・筏山遺跡

国道工事の際に、人骨を伴う古墳の石室が露出したことが契機となり、昭和30年1月12日から3日間の調査が小野忠熈氏らによってなされた。調査では弥生時代の竪穴、保存状態の良い人骨を古墳の竪穴式石室のほか、平安時代の経塚も見つかっている。

臼田遺跡

中世の柱穴群が確認されたが、このほかの明確な遺構は見つかっていない。玖珂地域では最古ともいえる縄文時代の石錐が出土している。

河池遺跡

昭和53年(1978)の調査では貯蔵穴が確認された。昭和62年(1987)の調査では竪穴住居5棟をはじめとする弥生時代中期の遺構が見つかっている。また、遺構は伴わないが旧石器や縄文時代の石器も見つかっている。

上久宗遺跡

弥生時代の集落に伴う、竪穴住居跡、段状遺構のほか、平安時代の蔵骨器が出土した墓などが見つかっている。

清水遺跡

2重(一部3重)の環濠が囲繞する、弥生時代後期の高地性集落であることが確認された。環濠の内部には、竪穴住居や段状遺構が多く見つかっている。また、遺物としては40点以上の鉄製品の出土が注目される。そして、集落の廃絶後の古墳時代後期の古墳が見つかっており、横穴式石室も確認されている。

建立寺遺跡

昭和28年(1953)に完形の弥生土器壺が発見された、時期は弥生時代後期のもので土器棺に使われたと考えられている。

松原遺跡

昭和28年(1953)に旧広瀬高校本郷分校の敷地造成のための道路工事の際に竪穴住居跡および弥生土器が出土した。

柳井田遺跡

発掘調査は行われていないが、土器棺で使われたと考えられる大型壺が見つかっている。

大型壺は口縁端部に鋸歯文を配し、喇叭状にひらいた口縁部内側には渦文や十字形に巡らせた浮文を付している。

 

岡丈遺跡

昭和25年(1950)に土師器片が採取されている。

平畑遺跡

昭和25年(1950)に調査が行われ、竪穴住居跡とみられる遺構と弥生土器が確認されている。遺跡は標高180mの地点で確認されており、高地性集落と考えられる。

北河内遺跡

発掘調査は行われていないが、弥生時代中期の無頸壺などが採取されている。

植山遺跡

発掘調査は行われていないが、弥生時代、古墳時代の土器などが採取されている。