大肩衝茶入 付 千利休書状

大肩衝茶入の法量は口径4.0㎝、高さ8.8㎝、底径5.7㎝である。成形はロクロ成形であり、底部の切り離し形態は、板起こしである。形状は、口縁部のひねり返しがやや厚く、頸部は直線的だが、なだらかに肩を作る。胴部の側面は肩から胴部中央にかけてわずかに張り、裾に向ってすぼまっている。底部は平底で無釉である。製作年代は16世紀で、産地は中国南東部とされ、いわゆる唐物茶入の一類型である。

この茶入は、吉川広家が豊臣秀吉より与えられたもので、付である千利休書状から裏付けられる。千利休書状は紙本墨書の書状で、大きさは縦31.3㎝、横49.3㎝である。日付は、天正16年(1588)7月20日であり、この前日の7月19日に、吉広家は毛利輝元、小早川隆景とともに上洛していることから、その際に秀吉より贈られた茶入が大肩衝茶入である。

これら茶入と千利休書状は、茶入の美術工芸的価値のみならず、広家の茶の湯に対する造詣を知る資料としても重要なものであるといえる。

吉川家肖像画

吉川元春とその子元長、広家、松寿丸の肖像画である。室町時代末期から江戸時代初期の間に描かれた肖像画であり、絵師および流派がそれぞれ異なるものの、作画技法が随所に看取出来、当時の画風を知る資料としても重要である。

そして、像主が吉川元春、元長、広家、松寿丸と中世から近世への移行期における吉川家当主およびその家族の肖像画であることも美術工芸的な価値だけでなく、歴史資料としての価値もそなえた資料であることが看取出来る。

また、賛についても吉川元長像には周伯恵雍による賛、吉川広家像には江月宗玩による賛があり、元長、広家の仏教に対する造詣や仏僧との交流関係を示す点においても歴史資料的価値は高いといえる。

祈年宮扁額 付 祈年宮記

山代祈祷所として元禄年間に建てられた祈年宮(伊勢春日白鳥神祠)の社殿に掲げられていた扁額である。建立当初のものではないが文政七年に製作されたものである。

扁額の法量は長さ75.5㎝、幅55.5㎝である。素材はケヤキとみられる。表面には「祈年宮」と文字の外側を彫り込み文字を浮き出せている。文字は胡粉を用いて白色で彩色し、縁は四方を唐草文で彫りだし、黒漆で着色している。

裏面には「奉納 文政七甲申正月吉辰 防州玖珂郡山代御茶屋役人中 草場謙謹書」の墨書が記されている。文政七年の正月に山代御茶屋(宰判)の役人達がこの扁額を奉納したことを草場謙が書いたとあり、「祈年宮」の揮毫は草場謙によるものである。草場謙は晋水の号をもち、萩明倫館の教授であった人物である。

付の祈年宮記については、木の板に祈年宮の縁起を墨書したもので、法量は縦37.4㎝、横115.0㎝、厚さ1.9㎝である。書は文化元年(1804)に山代宰判楮植付仕組方並勘場検使であった有田伝左衛門(祚胤)が記したものである。

これらの資料は岩国市域とくに北部の山代地域の近世の製紙業とこれにまつわる民間信仰のあり方、そして萩藩の宗教政策といったことを考える上でも重要な資料である。

絹本着色十六善神像

箱書きによれば、室町時代の文安5年(1448)、福王寺(ふくおうじ)住持が願主となって制作されたことが確認できる。
仏像を始め絵画全般に至る精緻な描写、鋭い筆法、岩、土波の筆運びなどに時代相応のものが認められる。

絵本体の寸法は、縦119.5cm、幅55.4cmで、絹の布地の中央に釈迦如来、左右に文殊菩薩と普賢菩薩、その両側に玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)や深沙大将(じんじゃだいしょう)を含む九尊が極彩色で描かれている。

過去に享和2年(1802)、表装の修理が行われているが、近年、全体的に横折れが多く、絵本体の傷みが激しくなってきていたので、平成5年度(1993)に546年ぶりの全面修復を実施した。

速田神社本殿

明治41年(1908)に、現在地に遷座した際に、この本殿も移築されており、大正13年(1924)に銅板葺に改められている。

江戸時代の伝統的な、三間社流造りの手法によって建立され、よく時代の特色が残されている。流造とは前面の屋根が前に大きく張り出した様式で、その屋根を支えるために柱の数が4本で柱間が3つになるものが三間社流造である。

生見八幡宮本殿

文化10年(1813)に大雨による社殿大破のため改築されたもので、伝統的な木造の三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の建物である。流造とは前面の屋根が前に大きく張り出した様式で、その屋根を支えるために柱の数が4本で柱間が3つになるものが三間社流造である。

改築後は建物本体の一部、屋根裏の補修が行われたのみで当時の特色を残したまま保存されている。

弥栄峡

広島県と山口県の境界線になっている小瀬川の上流にあり、奇岩怪岩に富み、急流と深い淵がその間を縫っている風光明媚な峡谷である。

岩質は黒雲母花崗岩で、その節理の美しさ、風化浸蝕による形態が景勝を成している。弥栄ダムの完成により、指定地域の河川部分を主とする、約三分の一は水没し、帯岩、かんす岩、石小屋などの奇岩名石は見ることが出来なくなったが上流部分の亀岩、屏風岩、甌穴現象などは残存している。

中ノ川山一里塚

この一里塚は、藩政初期、萩城下唐樋札場(からひさつば)を基点として防長両国内の主要街道に一里おきに築造されたうちの一つで、安芸境秋掛村亀尾川(美和町秋掛)に通じる山代街道沿いに設置された25基の一里塚の内の一つに当たる。

萩から数えて24番目、安芸国境からは2番目のもので、塚木には「萩松本より弐拾三里 安芸境亀尾川より壱里十六丁」と記されていた。自然石を積み上げた角の丸い四角形をなしており、上部はほぼ平らである。正面右側の石組みが一部崩れているが、全体としてよく原形をとどめている。

設置時期については、『防長風土注進案』(ぼうちょうふうどちゅうしんあん)には、江戸時代の正保2年(1645)、幕府の命により萩藩が、正保国絵図を作成した際、萩藩士の三輪伊兵衛が秋掛村亀尾川を訪れ、安芸国夷ヶ垰(えびすがとうげ)からの間数を調べて一里塚を築いたとする記述があり、17世紀中頃には築かれたものと考えられる。

岩国藩主吉川家墓所

墓所は、横山の通称寺谷地区に所在し、岩国に入府した岩国吉川家初代広家から、6代経永を除く12代経幹までの当主及びその一族の墓が51基あり、指定面積は9615㎡である。

墓所が形成されるのは寛永2年(1625)広家が没した年からであるが、墓所の中心を占める寺谷口御塔場は、2代広正が没した翌年寛文7年(1667)3代広嘉によるもので、石工は大阪から召し寄せられて造営された。

岩国藩御用所日記に延宝7年(1679)に造営された3代広嘉(玄真院)の石塔建立には、350~360の人夫が当たったと記録されており、いかに大工事であったか窺える。

墓所の中には、京都の小堀家から贈られたと伝えられる、遠州好みの「誰が袖の手水鉢」(現存品は写し)や、茶人上田宗箇が広家に贈ったといわれる「みみずくの手水鉢」など優れた工芸品も残され、石造文化財として貴重であると同時に、近世大名家の葬制を知る上で重要である。

山代白羽神楽

山代神楽は、岩国市北部の山代地方に古くから伝わる神楽の総称である。

山代白羽神楽は、二ツ野地区(岩国市美和町)で古くから伝承されたもので、主に集落の中心にある白羽神社の秋の祭典(毎年11月2日)などで奉納されてきた。

創始の時期について正確なことは明らかになってはいないが、寛政6年(1794)の善秀寺年代記(ぜんしゅうじねんだいき)や、安政5年(1858)3月に行われた生見八幡宮御鎮座千年祭の記録から、江戸時代中期にはすでに舞われていたと記されている。また、江戸時代に相次いだ飢饉や疫病の流行に悩まされた農民が、五穀豊穣と悪疫退散の祈願をこめた神事として始めたものである、とも伝えられている。

山代白羽神楽は、12演目で構成されていた神事舞であったと伝えられている。しかし、天保10年(1839)白羽神社社殿改築の際の落成興行に招いた芸州佐伯郡明石村(現在の広島県廿日市市)の神楽から鑑賞的な舞を取り入れ24演目に改められ、その後、大正時代に大江山(おおえやま)という演目が追加されるなどの変遷を経て、現在では主に禊神楽(みそぎかぐら)、一人神楽(ひとりかぐら)、湯立神楽(ゆたてかぐら)、猿田彦(さるたひこ)、諸神(しょしん)、恵比寿(えびす)、小太刀(こだち)、芝鬼人(しばきじん)、三鬼(さんき)、天の岩戸(あまのいわと)、大江山(おおえやま)、八岐乃遠呂智(やまたのおろち)、天大将軍(てんだいしょうぐん)の13演目が舞われている。

岩国南条踊

南条踊は、中世の末期に端を発する風流の踊りである。吉川元春と、伯耆の羽衣石城(うえしじょう)主南条元続との交渉に由来する伝説が数々伝えられている。その由来のひとつに次のようなものがある。
吉川元春が南条方の城を攻め落とした時のこと。南条家の捕虜を雲州平田(現在の島根県出雲市)の陣中に抑留していたが、折から盆のころで、つれづれなるままに、南条家伝来の盆踊のことを物語った。これを番人らが習い覚え、元春の許しを受けて朋輩に伝え、平田の鰐淵山で踊ったのが始まりという。
慶長5年(1600)に吉川氏が岩国に移封するとともに、城下に伝えられてももっぱら藩士の子弟により踊られた。藩初の記録は洪水のため現存しないが、わずかに残る1630年代の記録の断片にもその行事が見出され、毎年7月15日(旧暦)前後に横山の館で催されている。
南条踊は、武家の踊りとして質朴ながら勇壮活発である。入端(いりは)、座免喜(ざめき)、走踊(はしりおどり)、由利踊(ゆりおどり)、芋踏(いもふみ)、引揚(ひきあげ)の6つの部分から構成されており、それぞれの部分は独立して変化があり、しかも全体として調和がある。昭和49年12月「記録作成等の措置を構ずべき無形民俗文化財」に選択された。

旧栄福寺大般若経六百帖付唐櫃三合

折本装。全600帖を唐櫃(からびつ)3合に納める。巻第82に養和元年(1181)8月8日の朱筆校合奥書があり、書写年代が平安時代まで遡る県下最古の大般若経の遺例として貴重である。

書写ならびに伝来の経緯は定かではないが、寺伝によれば、もと美和町内の仏寺に伝世していたものが、慶安年中(1648~1651)に栄福寺に納められた。その後、盛久寺を経て、現在、栄福寺の古跡とみられる中村地区の観音堂(生見中村観音堂)に安置されている。

なお、全600帖のうち、第1帖、第301帖、第600帖の3帖だけが別に1帙(ちつ=厚紙を芯にして,丈夫な布や紙を貼りつけたもの)に納められており、昔から大事なものと言い継がれているが、別置の時期や理由については伝わっていない。ただ、この3帖及び帙にはそれぞれ修理記事があることが理由の1つとして考えられる。

全600帖が完存し、保存状態も良好で、毎年旧暦7月1日には地区住民により転読されている。(生見中村ねんぶつ行事)

大内版 三重韻

岩国徴古館本「三重韻」は、内題に「聚分韻略」(しゅうぶんいんりゃく)とあり、巻末の跋文によれば天文8年(1539)3月、大内義隆の版行により、「周防大内版」として知られているものである。

「聚分韻略」は南北朝時代、五山の学僧虎関師錬が作詩用の辞書として漢字を平・上・去・入・の韻を以って分類し、同韻の字をさらに乾坤・時候・気形・支体・態芸・生植・食服・器財・光彩・数量・虚押・複用の十二門に分け、各語の下に、簡単な注を加えたものである。検索に便利なため禅林の間に大いに喜ばれ版を重ねたが、文明13年(1481)刊行の薩摩版に至って編修の体裁を改め、平・上・去の三韻を三段に重ね、入声の韻は別に末尾に付して、いわゆる「三重韻」とした。

この資料は、義隆の好学を示すとともに大内文化の遺産として珍重すべきものであるが、東洋文庫本のほか、伝本は少なく、県内に現存するのはこれのみで、貴重である。

生見の鉄燈籠

この鉄燈籠は室町時代の天文15年(1546)8月に玖珂郡山代庄生見の豪族中村安堅が安芸廿日市の鋳物師綱家に鋳造させ、先祖菩提のために設立したものである。

宝珠、傘の降り棟先端の突起、火袋(ひぶくろ)の連子(れんし)、中台勾欄(ちゅうだいこうらん)の擬宝珠(ぎぼし)柱、中台と基礎の蓮弁文、基礎の下框座(かきょうざ)に鋳造年代、鋳工の明らかな鉄造燈籠として貴重である。

元々は、生見の観音堂に存置されていたが、錆による破損が激しかったので、平成4年(1992)度に保存修理を実施し、現在は美和歴史民俗資料館に展示している。

鉄錆󠄀地六十四間筋兜鉢

高さ13.4㎝、径は前後22.3㎝、左右20.7㎝で、錆漆を塗った64枚の台形の鉄板をはぎ合わせた部分が筋になっている兜鉢。眉庇(まびさし)は、当世眉庇と言われる戦国時代に流行したもので、中央には、三光鋲(眉庇を留める3つの鋲)の1つで、祓立(はらいたて)が固定されている。鉢裏正面の板に「宗家作」、後ろ中板に「天正六年十二月日」という銘がある。星兜の名残である四天の星が腰巻上の高い所にあること、また眉庇の固定のしかたなどが戦国時代以降の形式を帯びていることなどから判断して、安土桃山時代の作と考えられている。

宗家は明珍派宗家19代にあたり、名は久太郎で、近江国(現在の滋賀県)安土に住み、後に江戸へ移り住んだ。明珍は、平安時代に初代宗介が京都九条に住み、近衛天皇からその号を賜ったと言われ、甲冑師・鐔(つば)師としては名門である。

鉄錆󠄀地十二間総覆輪筋兜鉢

高さ13.2㎝、径は、前後が22.9㎝で、左右が19.6㎝で、12枚の台形の鉄板に錆漆を塗り、はぎ合わせの部分を金属で覆って筋状にした阿古陀形(あこだなり)という形式をした楕円形の兜鉢。頭頂部の八幡座は、金メッキの魚子地(ななこじ=粟粒を並べたように細かい粒を突起させたもの)に、唐草彫りの円座に裏菊の透かし彫りなどをした4重になっていて、中央の穴が極めて小さい。篠垂という細い筋金が、前に3条と後ろに2条据えられ、腰には神社等に見られる斎垣(いがき)がめぐらされている。眉庇(まびさし)はやや前に出る伏せ眉庇である。室町時代末期の特色が著しく表れている。

鉄黒漆三十四間総覆輪筋兜鉢

鉢の高さ13.3㎝、径は前後が22.2㎝、左右が20.7㎝で、38枚の台形の鉄板に黒漆を塗り、はぎ合わせの部分を金属で覆って筋状にした兜鉢。頭頂部の八幡座は、金メッキの魚子地(ななこじ=粟粒を並べたように細かい粒を突起させたもの)に枝菊を細い線で彫った円座に裏菊の透かし彫りなどをした5重になっている。篠垂(しのだれ)という細い筋金は、金メッキの菊座に小刻座を重ねた上に、正面中央に3条、後方中央に2条据えられ、腰には神社等に見られるような斎垣がめぐらされている。眉庇(まびさし)などはなくなっているが、室町時代中期から後期にかけての頃に作られたものと思われる。

中津居館跡一括出土銭

中津居館跡の確認調査の際に出土した一括出土銭である。備前甕に入っていた状態で約50,000枚の銭が出土した。銭の出土量としては現在、県内第二位となる。

甕内に納められていた銭貨については、その多くを97枚でわら紐に通してまとめた緡銭(びんせん)をさらにまとめて、十貫文(銭10,000枚相当)や八貫文(銭8,000枚相当)と高額の流通単位に仕分けられて菰に巻かれて収納されていた。このほか一貫文(銭1,000枚相当)でまとめられているものも確認されている。

銭の大量埋納については中津居館跡の遺跡の性格も含めて経済的備蓄の側面が強いと考えられる。陶器製容器に納められた一括出土銭は地鎮などの祭祀的な埋納や戦乱等による私財の隠匿が想定されがちであるが、中津居館跡の一括出土銭はこうした性格を有さず、経済的性格が強い資料である。また、高額の流通単位にまとめられ菰で梱包された銭は中世の手形である割符(さいふ)に関係しているものと考えられる。割符には十貫文の定額が多く、ほかには五貫文の「半割符」が見られ、中津居館跡出土一括出土銭は十貫文でまとめられた銭が2組確認されており、割符という金融的な行為の実情も反映した出土状況であり、中津居館跡一括出土銭の出土状況が、中世の商取引のあり方を示す資料としても、貴重である。

永興寺庭園

永興寺庭園は、庫裡書院北庭の準平庭式枯山水庭園である。作庭に関する史料がなく明確に作庭時代を判定することはできないが、近世のものと考えられる。主庭は龍安寺式の枯山水庭園で、江戸時代前期頃の作庭とみられているが、後世の改修もみられる。

主庭園の原形は、茶室に付随した露地(茶庭)が主景で、そこへ枯山水庭園が景を添えている。湧き水があり井泉石組が付されている。元々は茶室があったが、解く際に、枯山水部を修景しなおしたと思われる。

現存の枯山水庭園は七五三式の石庭である。その中心は6石による集団石組があり、その北側に三尊石風の石組が2ヵ所ある。全体的には、15石による七五三石組、もしくは十六羅漢的な石組を構成している。こうしたことから、全庭に配石された枯山水庭園の例として貴重なものとされる。

下の神楽

毎年4月初旬、下の集落内である愛宕神社の境内で奉納されるこの神楽は、室町時代以降に畿内で発生し、西進して伝えられたという、錦川対岸の「岩国行波の神舞」と同系統で、これを伝えた社家(三上家)には、慶長11年(1606)の記録が現存する。

同家の記録によれば、明治3年(1870)9月の年限神楽は社家によって奉納されているが、明治7年11月には里神楽として奉納されている。

以来この神楽は、明治、大正を経て昭和28年11月まで舞われて来たが、戦争や災害等により一時中断、昭和55年4月再興された。

荘厳(そうごん)・六色幸文祭(ろくしきこうぶんさい)・諸神勧請(しょしんかんじょう)・注連灑水(ちゅうれんしゃすい)・三宝鬼人(さんぽうきじん)・荒霊豊鎮(こうれいぶちん)・弓箭将軍(きゅうせんしょうぐん)・眞榊対応内外(まさかきたいおうないがい)・日本記(にほんぎ)・愛宕八幡(あたごはちまん)・五龍地鎮(ごりゅうじちん)・天津岩座(あまついわざ)の12座の他、湯立(ゆだて)・火鎮(ひしずめ)が行われる。

古式をよく伝え、信仰・芸能史上貴重である。