弥栄峡

広島県と山口県の境界線になっている小瀬川の上流にあり、奇岩怪岩に富み、急流と深い淵がその間を縫っている風光明媚な峡谷である。

岩質は黒雲母花崗岩で、その節理の美しさ、風化浸蝕による形態が景勝を成している。弥栄ダムの完成により、指定地域の河川部分を主とする、約三分の一は水没し、帯岩、かんす岩、石小屋などの奇岩名石は見ることが出来なくなったが上流部分の亀岩、屏風岩、甌穴現象などは残存している。

永興寺庭園

永興寺庭園は、庫裡書院北庭の準平庭式枯山水庭園である。作庭に関する史料がなく明確に作庭時代を判定することはできないが、近世のものと考えられる。主庭は龍安寺式の枯山水庭園で、江戸時代前期頃の作庭とみられているが、後世の改修もみられる。

主庭園の原形は、茶室に付随した露地(茶庭)が主景で、そこへ枯山水庭園が景を添えている。湧き水があり井泉石組が付されている。元々は茶室があったが、解く際に、枯山水部を修景しなおしたと思われる。

現存の枯山水庭園は七五三式の石庭である。その中心は6石による集団石組があり、その北側に三尊石風の石組が2ヵ所ある。全体的には、15石による七五三石組、もしくは十六羅漢的な石組を構成している。こうしたことから、全庭に配石された枯山水庭園の例として貴重なものとされる。

錦帯橋

古い歴史と美しい環境、珍しい形状と巧みな構造をもつのが錦帯橋の特色である。
背後に連なる城山の緑、その下を流れる錦川の清流、山紫水明の景色が橋と調和して美しい。橋の上下流各60間(108m)の地点から上流350間(637m)下流230間(418m)以内の堤塘敷及び河川敷が名勝錦帯橋として指定されている。

錦帯橋は延宝元年(1673)第三代藩主吉川広嘉によって創建されたが、翌年の延宝2年春に流失。その年のうちに直ちに再建され、以来、276年間秀麗な姿を誇っていたが、昭和25年9月のキジア台風により惜しくも流失した。その後、昭和28年1月再建され、現在の橋は、平成13年度から平成15年度にかけて行われた架替工事によるものである。

橋の長さは、210m、直線で193.3m、幅約5mである。

 

寂地峡

山口県下では最高峰の寂地山(1337m)に源を発する宇佐川の上流に、18からなる滝をもった犬戻峡と呼ぶ峡谷があり、約3.5キロメートルにわたっている。また、同じく寂地山系に源をもつ龍ヶ岳峡と呼ぶ峡谷があって約1キロメートルにわたっている。寂地峡はこの両峡谷を総称するものである。この一帯は中世代に貫入した花崗岩類からなるが、これを切る宇佐川は大小様々な深い淵や滝、節理上に直立する断崖絶壁など特異な景観を展開している。また、渓流と岩壁が樹木の美しさとあいまって幽遠境を形成している。

松巌院庭園

藤生の卜院(ぼくいん)の地にある松巌院は、臨済宗天龍寺末であるが現在は単立で鍾秀山と号する。安政6年(1859)の今北洪川筆「松濤軒記」(しょうとうけんき)に本庭が月溪(天溪)和尚による作庭であると記されている。

月溪和尚は中谷月溪と称し、文久2年(1862)に85歳でこの世を去っている。

山門付近から本堂前にかけ、スギ苔が一面に敷きつめられ、その中にソテツの寄植えがある他は石組らしいものはない。前方は瀬戸内海が眼下に見下ろせ、その為に土塀を低くして眺望をよくしている。

本堂の南側に隠寮、松濤軒が建つ。一種の隠居部屋であるが、茶室でもある。この南面に広がるのが中心の景観である。裏山の斜面を利用し、築山を取り巻くように細長い池泉を穿った池泉観賞式庭園である。

庭園構成の中心は滝石組であるが、松濤軒から滝を望むことはできず、また本堂書院からも視界に入らない。庭に降りて池畔に立たなければ主景が望めないというのは、特殊な地割であり、回遊式の要素ももっている。その滝石組は、3石で水落石を形成して120㎝の高さを持つ。添石は、斜面に露出する岩盤をうまく利用し生かして組んでいる。右側には90㎝高の立石があって、石組の中心となっている。滝には豊かな水が落ち、流水式に蛇行しながら池泉へと注がれる。池泉には4か所に石橋が架かり、園内を回遊散策できる。

作庭時期、作者ともに明確な庭園として貴重である。

通化寺庭園

黄檗宗通化寺は、寺伝によると大同2年(807)弘法大師が唐からの帰途創建したと伝えられている。

庭園は本堂の北側にあり、庭園の作庭時期を示す記録は無いが、寺伝によると雪舟作と伝わっている。

庭園は裏山の山裾を取り入れ、手前に池泉を作り大黒山を借景とした池泉観賞様式庭園である。築山を構成する石組の大半は裏山に露出している奇岩巨石大小さまざまの自然右をそのまま利用したり、一部人工を加えて修景したりしている。石組の多くは、露出する自然石そのままの状態を生かした形での石組構成や築山構成といえる。

このように山裾を利用して築山とし、自然石を生かした庭園は自然風でスケールの大きな庭作であり、重要である。