八幡宮御縁起三巻

この御縁紀三巻は宝永2年(1705)の秋、佐伯通次(さえきみちつぐ)、広兼時義(ひろかねときよし)其外氏子中が願主となって、本郷村三所大明神神主西村将監尚古(にしむらしょうげんなおふる)が記したもので、本郷八幡宮の縁起をもってこの御縁紀が調えられたと『防長寺社由来』(ぼうちょうじしゃゆらい)に記載されている。

縁紀の内容としては、上巻には、序文・神代序説・仲哀紀、中巻には応神紀・豊前国宇佐宮本紀、下巻には、八幡宮御縁紀・當社記録を収録する。
神社縁起の中では体裁がよく整っており、八幡縁起の内容もよく伝えられている。

過去帳 生見邑中虫枯餓死人 付 善秀寺年代記

享保17年(1732)、西日本一体に来襲した蝗害(イナゴの害)は各地に多数の餓死者を出した。
当時の生見村も同様に、213人の餓死者を出し、この人数は、村の人口の2割~3割にあたると推測されている。
こうした状況を記しているのが本資料である。

この過去帳は、生見村(現美和町生見)にあった善秀寺に伝えられたものであり、明治の初めに善秀寺が廃寺となり、防万寺に移されたものである。

享保十七年虫枯亡者過去帳

この過去帳は旧下畑村(現美和町下畑)の養専寺に伝えられていたものである。

江戸時代の享保17年(1732)、西日本一体に来襲した蝗害(イナゴの害)は各地に無数の餓死人を出した。
当時の下畑村も同様に、304人の餓死者を出し、この人数は、村の人口の2割~3割にあたると推測されている。こうした状況を記しているのが本資料である。

紙本墨書極楽寺文書

極楽寺に伝存する中世文書6通を巻物に仕立てたもので、その内容は次のとおりである。
一、天文八年五月二十三日 後奈良天皇綸旨 一通
二、(年未詳)六月三日 後奈良天皇口宣 一通(権中納言広橋兼秀執達状)
三、(年未詳)二月朔日 豊臣秀吉書状 一通
四、弘治二年六月四日 毛利元就・隆元連署、新寺別当職補任状 一通
五、永禄十一年九月十八日 毛利輝元、新寺別当職補任状 一通
六、天正十六年二月二十八日 毛利輝元、新寺別当職補任状 一通

第一通は新寺が代々の勅願寺であることを確認し、先年火災により勅裁・院宣等をすべて紛失した由であるが、先規のように領知を全くし、皇家のために祈祷するようにとの後奈良天皇の綸旨を新寺別当宥頼に伝えたもの。
第二通は第一通の趣旨を、新寺別当宥頼に下知するようにとの、後奈良天皇の口宣を大内義隆に仰せ下されたもの。
第三通は尾崎坊が豊臣秀吉に、新春の御慶として祈祷に合わせ抹茶を送ったことに対する秀吉の礼状。
第四・五・六通は毛利元就・隆元および輝元の新寺別当に対する別当職補任状である。

極楽寺は古くからから勅願寺としての由緒を誇り、他に異なる寺格を有していたが、これらの文書はそのことを裏付ける重要な史料である。
極楽寺が度重なる寺家転退の中にあって、このような中世文書を伝存したことは貴重である。

吉川家文書(明治追加)32巻 付 明治追加目録1刷

紙本墨書で巻子装となっており、31巻と番外1巻の中に504点の文書が収録されている。31巻は編纂する過程で分類毎に整理されており、明治追加目録によると第一~第三が「勅諚及び叡旨」、第四が「幕府告達」、第五が「忠正忠愛二公(毛利敬親、毛利元徳)手書」、第六、第七が「長徳清(長府、徳山、清末)三公手翰」、第八~第十が「有恪公(吉川経幹)手書類」、第十一~第十四が「諸藩往復書類」、第十五が「京師変動疏状類」、第十六~第二十二が「上国応接」、第二十三、第二十四が「攘夷 停戦」、第二十五が「誓神及英人応接類」、第二十六、第二十七が「偵察情報」、第二十八~第三十一が「雑」と分類されている。番外の「口宣」は目録に記載されていない。なお、各巻に収録されている文書は原本だけではなく、写、控も混在しており、編纂の過程で内容によって取捨選択がおこなわれたものと推測される。史料は第一次四境戦争、家格問題、戊辰戦争に関するものなど明治維新期において中心的役割を担った長州藩の一支藩の状況を示す史料として貴重である。

出師の檄及び長州征伐の記録

出師の檄は慶応2年(1866)の幕府軍による長州征伐に備え、当時長州軍が他の藩に進出した際、これを各所に掲げその領地の住民に「この度の長州藩出兵の意図を釈明して協力を求めるため」の高札で、縦88㎝、横120㎝の一枚板でつくられている。

当時、山代口の本陣であった大原の讃井家で発見されたもので、藩の出兵の意義と民衆への治安宣撫を忘れない周到な配慮をうかがうことのできる貴重な資料である。

長州征伐の記録は「防長運話(ぼうちょううんわ)」と呼ばれるもので、讃井家十六代当主、知喬(ともたか)の命により、隅昌武(すみまさたけ)の書いたものである。当時長州藩は挙藩一致総ぐるみで郷土死守の決意を固めたもので、当時の国内外の動きや、これに対処する防長士民の熱意をうかがうことのできる貴重な資料である。特に山代大原口の陣容、猟銃隊結成状況、応援隊の状況、芸州口の戦闘状況、偕行団との紛争事件などを記録している。

香川家文書

香川家歴代の当主あるいはその家族にあてられた公私の文書集である。香川家は岩国藩家老職という家柄のため、藩主吉川家からの受領文書が多く、広家の書状160通のほか、広正、広嘉期のものが60通と近世初期の文書が多いのが特徴であり、近世岩国藩の状況を知る良好な史料と言える。

また、重要文化財に指定されている吉川家文書のうちの吉川家文書別集として収録されている西禅永興寺旧蔵文書、宮庄家旧蔵文書などがあるが、香川家文書はこれらと同類の文書集で、文書量においてはこれらを凌駕しているため吉川家文書を補完する意味でも貴重な史料である。