近代建築を訪ねて

岩国練武場
陸軍元帥長谷川好道の邸宅跡に昭和2年(1926)に建てられた。寄棟造桟瓦葺、桁行24m梁間10m、妻入で正面中央に唐破風造の玄関を付す。外部は下見板張とし、内部は演技場の東面に師範台、南面に観覧席と支度室を下屋で設けている。
岩国練武場
岩国徴古館第二収蔵庫
この収蔵庫は吉川家の土蔵として明治24年(1891)に建設され、昭和26年(1951)に岩国徴古館とともに吉川報效会から岩国市に寄贈された。木造二階建、切妻造、桟瓦葺で、太い小屋梁など堅固な造りである。建築当初は、吉川家の美術品や資料を収めていたと思われる。石積み三段の背の高い基礎や広い戸前に外観上…
岩国徴古館第二収蔵庫
岩国徴古館第一収蔵庫
昭和19年(1944)、吉川家の別邸である仙鳥館から移築した土蔵である。木造二階建、切妻造、桟瓦葺で、外壁には漆喰壁上に焼杉板が張られており、石積み三段の背の高い基礎や、西側全面に差し掛けられた広い戸前に外観上の特色がある。高い基礎は錦川の氾濫や湿気に備えたもので、内部中央に設けられた幅の広い階段な…
岩国徴古館第一収蔵庫
旧宇野千代家住宅主屋
小説家宇野千代の生家で、建築時期は明治初期と言われ、木造二階建、平入、入母屋造、桟瓦葺、真壁造で、正面は真壁造であるものの、出格子、軒下の出し桁、猫足の腕木など岩国の町屋に共通した外観となっている。内部は土間の玄関に、時計の間、客間、仏間、鏡の間などと名付けられた和室が配置されている。 明治2…
旧宇野千代家住宅主屋
JR西岩国駅駅舎
昭和4年(1929)4月、岩徳線の一部開通にともない、岩国駅として開業した。昭和17年(1942)に麻里布駅を岩国駅と改称した際に、西岩国駅に改称した。 木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺、外壁モルタル仕上げで、正面入口上部に設けられた、アーチ窓と柱形(ピラスター)からなる表現派風の大きな切妻と、錦帯…
JR西岩国駅駅舎
旧吉川邸厩門
明治25年(1892)、旧岩国藩主吉川経健が建設した吉川邸の長屋門である。桁行30mと長大で、西を正面とし、石積基壇上に建つ。南寄りに門口を構え、外壁漆喰とし、要所に横連子窓を設けている。屋根は寄棟造、桟瓦葺きで、小屋組は一部に変形トラスを用いている。伝統的な形式を保ちながら洋風のデザインを取り入れ…
旧吉川邸厩門
國安家住宅
國安家住宅は、江戸時代より鬢付油(『梅が香』)を製造販売していた松金屋又三郎によって建てられたものである。客座敷床の間の座板裏面に「嘉永三年庚戌之初秋七月十一日、十世満喬代調之、三代目大工五兵衛作」の墨書銘があり、この頃の建築と伝えられているが、それ以前に遡る可能性もある。建築後、幾度か改造されてい…
國安家住宅
旧岩国税務署
明治18年(1885)、租税検査員派出所として発足した岩国税務署の新庁舎として、横山地区から現地に移築された、木造モルタル塗り総2階建ての庁舎建築。 中央正面に玄関を配置、玄関を中心に左右対称とし、両翼部を薄く張り出して切妻屋根をのせるルネサンス様式的な建築構成が特徴的である。 関東大震…
旧岩国税務署
水西書院
旧岩国藩主吉川家の新邸が完成するまでの間利用していた仮住居であり、井上馨や皇室関係者を迎えたこともある由緒ある建物である。 明治19年に建設され、明治21年吉川邸完成後は吉川家の接客所としての役割を担った。 昭和25年頃に岩国市の所有となり、現在は貸室や集会所などとして活用されている。 …
水西書院
錦雲閣
明治18年9月9日、旧岩国藩主吉川家歴代の神霊を祭る吉香神社の絵馬堂として建築されたもので、桁行5間、梁間3間の入母屋造の楼閣風建築である。同地には元々、3階建ての南矢倉が建っていた。 階下の外観は外周腰部までを板壁、中間部を吹き放し、上部は漆喰壁仕上げとし、階上は四囲に高欄付きの縁側を巡らせ…
錦雲閣
岩国徴古館
旧岩国藩主吉川家が寄附した美術工芸品や歴史資料を展示・保管するため、財団法人吉川報效会により建設され、昭和20年3月に竣工した。設計は早稲田大学教授で岩国中学校出身の佐藤武夫が実施した。 煉瓦造2階建で、ドイツ古典主義の影響がみられる意匠は、低く抑えた外観、正面の角柱の列柱、内部の裾広がりの柱…
岩国徴古館
岩国学校校舎
岩国学校は、明治3年(1870)岩国藩主が藩中の青少年を教育するため学制の大改革を行い、旧兵学校と文学校を公中学・公小学に組織を改めて現在地の近くに新築、翌4年2月に開校したものである。校舎は上層を教員詰所、下層を教室にした二階建てであったが、学制発布の明治5年に三階を増築した。 当初の部分は…
岩国学校校舎
鮎原剣神社穹崇橋 付 神苑ニ関スル経費明細簿、神社昇格願書
鮎原剣神社の参道橋として、現在の県道130号・本郷周東線から対岸の神社境内へ渡るために、川上川に架橋されたのが穹崇橋である。完成は大正6年(1917)で、山口県内に現存する数少ない石アーチ橋の一つである。また、信仰上の理由から曲線を描いたアーチ形(あくまでも形のみ)が採用されることが多い寺社の参道橋…
鮎原剣神社穹崇橋 付 神苑ニ関スル経費明細簿、神社昇格願書
旧吉川家岩国事務所
事務所、倉庫、便所の3棟からなる。事務所は、木造、寄棟造、2階建、桟瓦葺、床面積234.28㎡。倉庫は、木造、切妻造、2階建、桟瓦葺、床面積79.52㎡。便所は、木造、切妻造、平屋建、桟瓦葺、床面積14.30㎡(渡り廊下を含める)。 この建物は、昭和6年(1931)、吉川家岩国事務所として建設…
旧吉川家岩国事務所

岩国練武場

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
陸軍元帥長谷川好道の邸宅跡に昭和2年(1926)に建てられた。寄棟造桟瓦葺、桁行24m梁間10m、妻入で正面中央に唐破風造の玄関を付す。外部は下見板張とし、内部は演技場の東面に師範台、南面に観覧席と支度室を下屋で設けている。
詳しくはこちら

岩国徴古館第二収蔵庫

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
この収蔵庫は吉川家の土蔵として明治24年(1891)に建設され、昭和26年(1951)に岩国徴古館とともに吉川報效会から岩国市に寄贈された。木造二階建、切妻造、桟瓦葺で、太い小屋梁など堅固な造りである。建築当初は、吉川家の美術品や資料を収めていたと思われる。石積み三段の背の高い基礎や広い戸前に外観上…
詳しくはこちら

岩国徴古館第一収蔵庫

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
昭和19年(1944)、吉川家の別邸である仙鳥館から移築した土蔵である。木造二階建、切妻造、桟瓦葺で、外壁には漆喰壁上に焼杉板が張られており、石積み三段の背の高い基礎や、西側全面に差し掛けられた広い戸前に外観上の特色がある。高い基礎は錦川の氾濫や湿気に備えたもので、内部中央に設けられた幅の広い階段な…
詳しくはこちら

旧宇野千代家住宅主屋

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
小説家宇野千代の生家で、建築時期は明治初期と言われ、木造二階建、平入、入母屋造、桟瓦葺、真壁造で、正面は真壁造であるものの、出格子、軒下の出し桁、猫足の腕木など岩国の町屋に共通した外観となっている。内部は土間の玄関に、時計の間、客間、仏間、鏡の間などと名付けられた和室が配置されている。 明治2…
詳しくはこちら

JR西岩国駅駅舎

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
昭和4年(1929)4月、岩徳線の一部開通にともない、岩国駅として開業した。昭和17年(1942)に麻里布駅を岩国駅と改称した際に、西岩国駅に改称した。 木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺、外壁モルタル仕上げで、正面入口上部に設けられた、アーチ窓と柱形(ピラスター)からなる表現派風の大きな切妻と、錦帯…
詳しくはこちら

旧吉川邸厩門

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
明治25年(1892)、旧岩国藩主吉川経健が建設した吉川邸の長屋門である。桁行30mと長大で、西を正面とし、石積基壇上に建つ。南寄りに門口を構え、外壁漆喰とし、要所に横連子窓を設けている。屋根は寄棟造、桟瓦葺きで、小屋組は一部に変形トラスを用いている。伝統的な形式を保ちながら洋風のデザインを取り入れ…
詳しくはこちら

國安家住宅

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
國安家住宅は、江戸時代より鬢付油(『梅が香』)を製造販売していた松金屋又三郎によって建てられたものである。客座敷床の間の座板裏面に「嘉永三年庚戌之初秋七月十一日、十世満喬代調之、三代目大工五兵衛作」の墨書銘があり、この頃の建築と伝えられているが、それ以前に遡る可能性もある。建築後、幾度か改造されてい…
詳しくはこちら

旧岩国税務署

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
㈱藤本酒造
明治18年(1885)、租税検査員派出所として発足した岩国税務署の新庁舎として、横山地区から現地に移築された、木造モルタル塗り総2階建ての庁舎建築。 中央正面に玄関を配置、玄関を中心に左右対称とし、両翼部を薄く張り出して切妻屋根をのせるルネサンス様式的な建築構成が特徴的である。 関東大震…
詳しくはこちら

水西書院

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
旧岩国藩主吉川家の新邸が完成するまでの間利用していた仮住居であり、井上馨や皇室関係者を迎えたこともある由緒ある建物である。 明治19年に建設され、明治21年吉川邸完成後は吉川家の接客所としての役割を担った。 昭和25年頃に岩国市の所有となり、現在は貸室や集会所などとして活用されている。 …
詳しくはこちら

錦雲閣

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
明治18年9月9日、旧岩国藩主吉川家歴代の神霊を祭る吉香神社の絵馬堂として建築されたもので、桁行5間、梁間3間の入母屋造の楼閣風建築である。同地には元々、3階建ての南矢倉が建っていた。 階下の外観は外周腰部までを板壁、中間部を吹き放し、上部は漆喰壁仕上げとし、階上は四囲に高欄付きの縁側を巡らせ…
詳しくはこちら

岩国徴古館

指定区分/種別
国登録文化財
所有者等
岩国市
旧岩国藩主吉川家が寄附した美術工芸品や歴史資料を展示・保管するため、財団法人吉川報效会により建設され、昭和20年3月に竣工した。設計は早稲田大学教授で岩国中学校出身の佐藤武夫が実施した。 煉瓦造2階建で、ドイツ古典主義の影響がみられる意匠は、低く抑えた外観、正面の角柱の列柱、内部の裾広がりの柱…
詳しくはこちら

岩国学校校舎

指定区分/種別
建造物(県指定有形文化財)
所有者等
岩国市
岩国学校は、明治3年(1870)岩国藩主が藩中の青少年を教育するため学制の大改革を行い、旧兵学校と文学校を公中学・公小学に組織を改めて現在地の近くに新築、翌4年2月に開校したものである。校舎は上層を教員詰所、下層を教室にした二階建てであったが、学制発布の明治5年に三階を増築した。 当初の部分は…
詳しくはこちら

鮎原剣神社穹崇橋 付 神苑ニ関スル経費明細簿、神社昇格願書

指定区分/種別
建造物(市指定有形文化財)
所有者等
宗教法人 鮎原剣神社
鮎原剣神社の参道橋として、現在の県道130号・本郷周東線から対岸の神社境内へ渡るために、川上川に架橋されたのが穹崇橋である。完成は大正6年(1917)で、山口県内に現存する数少ない石アーチ橋の一つである。また、信仰上の理由から曲線を描いたアーチ形(あくまでも形のみ)が採用されることが多い寺社の参道橋…
詳しくはこちら

旧吉川家岩国事務所

指定区分/種別
建造物(県指定有形文化財)
所有者等
岩国市
事務所、倉庫、便所の3棟からなる。事務所は、木造、寄棟造、2階建、桟瓦葺、床面積234.28㎡。倉庫は、木造、切妻造、2階建、桟瓦葺、床面積79.52㎡。便所は、木造、切妻造、平屋建、桟瓦葺、床面積14.30㎡(渡り廊下を含める)。 この建物は、昭和6年(1931)、吉川家岩国事務所として建設…
詳しくはこちら