像高66.5㎝(頂上から左足先まで)、頂上~顎14.0㎝、面巾12.0㎝、膝高8.7㎝(右足)、連座高17.5㎝、頭光直径36.0㎝、面奥12.5㎝、張り26.7㎝、台座総高40.5㎝。
ヒノキ材の一本造。頭体部を1材で造り、膝前及び両手、左足先を矧ぎつけている。頭は円頂で、白毫相をあらわす。(白毫は水晶を嵌入)彫眼、耳朶は環とし、三道を刻む。 右手は屈臂して斜め前方にたて、5指を握り、錫杖を執る。左手は屈臂し、掌を仰いで、そこに宝珠を捧持する。法衣を通肩に着け、左足を半跏(踏み下げ)して蓮座上にすわる。
台座の下方は四角で、框があり、その上に敷茄子を置き、その上方に蓮華座を置く。この蓮華の蓮弁は魚鱗葺である。下方の框のまわりに木の根でつくった雲形を置く。
頭光は宝珠輪光で、月輪光の上3か所に宝珠を付す。但し、この頭光及び蓮座の下方は後世の作と考える。
像高66.5㎝(頂上から左足先まで)、頂上~顎14.0㎝、面巾12.0㎝、膝高8.7㎝(右足)、連座高17.5㎝、頭光直径36.0㎝、面奥12.5㎝、張り26.7㎝、台座総高40.5㎝。
ヒノキ材の一本造。頭体部を1材で造り、膝前及び両手、左足先を矧ぎつけている。頭は円頂で、白毫相をあらわす。(白毫は水晶を嵌入)彫眼、耳朶は環とし、三道を刻む。
右手は屈臂して斜め前方にたて、5指を握り、錫杖を執る。左手は屈臂し、掌を仰いで、そこに宝珠を捧持する。法衣を通肩に着け、左足を半跏(踏み下げ)して蓮座上にすわる。
台座の下方は四角で、框があり、その上に敷茄子を置き、その上方に蓮華座を置く。この蓮華の蓮弁は魚鱗葺である。下方の框のまわりに木の根でつくった雲形を置く。
頭光は宝珠輪光で、月輪光の上3か所に宝珠を付す。但し、この頭光及び蓮座の下方は後世の作と考える。