大肩衝茶入の法量は口径4.0㎝、高さ8.8㎝、底径5.7㎝である。成形はロクロ成形であり、底部の切り離し形態は、板起こしである。形状は、口縁部のひねり返しがやや厚く、頸部は直線的だが、なだらかに肩を作る。胴部の側面は肩から胴部中央にかけてわずかに張り、裾に向ってすぼまっている。底部は平底で無釉である。製作年代は16世紀で、産地は中国南東部とされ、いわゆる唐物茶入の一類型である。
この茶入は、吉川広家が豊臣秀吉より与えられたもので、付である千利休書状から裏付けられる。千利休書状は紙本墨書の書状で、大きさは縦31.3㎝、横49.3㎝である。日付は、天正16年(1588)7月20日であり、この前日の7月19日に、吉広家は毛利輝元、小早川隆景とともに上洛していることから、その際に秀吉より贈られた茶入が大肩衝茶入である。
これら茶入と千利休書状は、茶入の美術工芸的価値のみならず、広家の茶の湯に対する造詣を知る資料としても重要なものであるといえる。
大肩衝茶入の法量は口径4.0㎝、高さ8.8㎝、底径5.7㎝である。成形はロクロ成形であり、底部の切り離し形態は、板起こしである。形状は、口縁部のひねり返しがやや厚く、頸部は直線的だが、なだらかに肩を作る。胴部の側面は肩から胴部中央にかけてわずかに張り、裾に向ってすぼまっている。底部は平底で無釉である。製作年代は16世紀で、産地は中国南東部とされ、いわゆる唐物茶入の一類型である。
この茶入は、吉川広家が豊臣秀吉より与えられたもので、付である千利休書状から裏付けられる。千利休書状は紙本墨書の書状で、大きさは縦31.3㎝、横49.3㎝である。日付は、天正16年(1588)7月20日であり、この前日の7月19日に、吉広家は毛利輝元、小早川隆景とともに上洛していることから、その際に秀吉より贈られた茶入が大肩衝茶入である。
これら茶入と千利休書状は、茶入の美術工芸的価値のみならず、広家の茶の湯に対する造詣を知る資料としても重要なものであるといえる。