本覚寺は本郷町にある徳門寺の末寺で、『防長風土注進案』(ぼうちょうふうどちゅうしんあん)によれば坂新五左衛門(さかしんござえもん)の菩提寺である。
仏像はヒノキの寄木造りで、肉髻(にくけい)、衲衣(のうい=僧尼が身につける袈裟)は墨彩で、肉身部は金箔彩色である。 保存状態は良好で台座がすべてそろっているのも極めて珍しい。
像はふくよかな慈愛に満ちた丸顔で、玉眼や白毫は水晶で造られており、衣文線などから仏体、台座とも、室町時代前期の作と考えられる。
本覚寺は本郷町にある徳門寺の末寺で、『防長風土注進案』(ぼうちょうふうどちゅうしんあん)によれば坂新五左衛門(さかしんござえもん)の菩提寺である。
仏像はヒノキの寄木造りで、肉髻(にくけい)、衲衣(のうい=僧尼が身につける袈裟)は墨彩で、肉身部は金箔彩色である。
保存状態は良好で台座がすべてそろっているのも極めて珍しい。
像はふくよかな慈愛に満ちた丸顔で、玉眼や白毫は水晶で造られており、衣文線などから仏体、台座とも、室町時代前期の作と考えられる。