錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観

錦錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観
国21-1錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観
国21-2錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観
種別(指定区分)
重要文化的景観(国選定)
指定年月日
令和3年(2021)10月11日
所有者等
岩国市
所在地
岩国市横山、岩国、御庄、川西、関戸

本文化的景観は、江戸時代の岩国城下町に由来するもので、錦川、城山、横山地区、岩国山、岩国地区から構成される。

岩国城下町は、藩主居館や諸役所、重臣の屋敷等が置かれる横山地区と、中下級の家臣屋敷や町人町等が置かれる岩国地区からなり、両地区を錦川が大きく隔てる。
これらの城下町には、護岸や水路、河川氾濫や内水氾濫に対する建造物の備え等が残されており、川と密接に関わった人々の工夫に富んだ暮らしを窺い知ることができる。

横山地区と岩国地区を繋ぐ錦帯橋(国指定名勝)は、その代表的なもので、延宝元年(1673)に当時の建築土木技術の粋を集めて架橋されたもので、その独特の構造美から、江戸時代中頃から名所として知られ、物見の賑わいにより経済的・文化的発展をもたらした。それにより、城下町の趣を伝える町並みに、木造三階建の旅館、時代の特徴を示す店舗、桜並木等の新たな景観が調和的に生み出され、現在まで良好に引き継がれている。

自然の特性を踏まえた開発が都市の個性を生み、往来の賑わいを生み、産業を育むという連関を示す独特な事例として貴重である。