祥雲寺の木造薬師如来座像ほか8躯うち7躯は、薬師如来座像を本尊とし、左に日光菩薩立像、右に月光菩薩立像が配置され、さらに日光菩薩立像の左前に増長天立像、後面に広目天立像、月光菩薩立像の右前に持国天立像、後面に多聞天立像がそれぞれ配置されて本尊を守っている。本尊木造薬師如来座像は、像高51.9㎝で平安時代末期(12世紀)の制作とされる。
本尊の台座、光背、脇侍の日光・月光菩薩は、すべて江戸時代のものである。本尊の薬師如来像、脇侍の日光・月光菩薩、四天王が揃っているのは県下でも有数であり、きわめて貴重である。
十一面千手観音座像は、寄せ木造り全面金箔張りであり、内面金箔張りの厨子に安置されている秘仏である。制作年代は、戦国時代から江戸時代初期にかけての逸品である。
地蔵菩薩立像は、江戸時代の制作で保存状態もよい逸品である。
祥雲寺の木造薬師如来座像ほか8躯うち7躯は、薬師如来座像を本尊とし、左に日光菩薩立像、右に月光菩薩立像が配置され、さらに日光菩薩立像の左前に増長天立像、後面に広目天立像、月光菩薩立像の右前に持国天立像、後面に多聞天立像がそれぞれ配置されて本尊を守っている。本尊木造薬師如来座像は、像高51.9㎝で平安時代末期(12世紀)の制作とされる。
本尊の台座、光背、脇侍の日光・月光菩薩は、すべて江戸時代のものである。本尊の薬師如来像、脇侍の日光・月光菩薩、四天王が揃っているのは県下でも有数であり、きわめて貴重である。
十一面千手観音座像は、寄せ木造り全面金箔張りであり、内面金箔張りの厨子に安置されている秘仏である。制作年代は、戦国時代から江戸時代初期にかけての逸品である。
地蔵菩薩立像は、江戸時代の制作で保存状態もよい逸品である。