明治18年(1885)、租税検査員派出所として発足した岩国税務署の新庁舎として、横山地区から現地に移築された、木造モルタル塗り総2階建ての庁舎建築。
中央正面に玄関を配置、玄関を中心に左右対称とし、両翼部を薄く張り出して切妻屋根をのせるルネサンス様式的な建築構成が特徴的である。
関東大震災後の大正末から昭和の始めにかけて多く建設された、人造石やモルタルで外装された洋風建築で、県内に現存する戦前の税務署建築の唯一のものといわれる。
設計監督は税務監督局技手田中俊郎、当時の官庁営繕組織設計による地方公共建築の一端を窺い知ることができる。
明治18年(1885)、租税検査員派出所として発足した岩国税務署の新庁舎として、横山地区から現地に移築された、木造モルタル塗り総2階建ての庁舎建築。
中央正面に玄関を配置、玄関を中心に左右対称とし、両翼部を薄く張り出して切妻屋根をのせるルネサンス様式的な建築構成が特徴的である。
関東大震災後の大正末から昭和の始めにかけて多く建設された、人造石やモルタルで外装された洋風建築で、県内に現存する戦前の税務署建築の唯一のものといわれる。
設計監督は税務監督局技手田中俊郎、当時の官庁営繕組織設計による地方公共建築の一端を窺い知ることができる。