岩国南条踊

県31南条踊保存会
種別(指定区分)
無形民俗文化財(県指定)
国選択 記録作成等の措置を構ずべき無形文化財
指定年月日
昭和51年(1976)3月16日
所有者等
岩国南条踊保存会
所在地
岩国市

南条踊は、中世の末期に端を発する風流の踊りである。吉川元春と、伯耆の羽衣石城(うえしじょう)主南条元続との交渉に由来する伝説が数々伝えられている。その由来のひとつに次のようなものがある。
吉川元春が南条方の城を攻め落とした時のこと。南条家の捕虜を雲州平田(現在の島根県出雲市)の陣中に抑留していたが、折から盆のころで、つれづれなるままに、南条家伝来の盆踊のことを物語った。これを番人らが習い覚え、元春の許しを受けて朋輩に伝え、平田の鰐淵山で踊ったのが始まりという。
慶長5年(1600)に吉川氏が岩国に移封するとともに、城下に伝えられてももっぱら藩士の子弟により踊られた。藩初の記録は洪水のため現存しないが、わずかに残る1630年代の記録の断片にもその行事が見出され、毎年7月15日(旧暦)前後に横山の館で催されている。
南条踊は、武家の踊りとして質朴ながら勇壮活発である。入端(いりは)、座免喜(ざめき)、走踊(はしりおどり)、由利踊(ゆりおどり)、芋踏(いもふみ)、引揚(ひきあげ)の6つの部分から構成されており、それぞれの部分は独立して変化があり、しかも全体として調和がある。昭和49年12月「記録作成等の措置を構ずべき無形民俗文化財」に選択された。