太刀銘【表】防州白崎八幡宮御剣願主源兼胤【裏】貞和三年丁亥十月日守吉作 付 太刀(同銘無焼刃)一口

国7 太刀 守吉作
種別(指定区分)
工芸品 (国指定重要文化財)
員数
1口
指定年月日
昭和2年(1927)4月25日
所有者等
宗教法人 白崎八幡宮
所在地
岩国市今津町六丁目12-23

鎬造りで、庵棟(いおりみね 刀の背となる頂点が鋭角になるようにした形状)で仕上げられており、刃部の地肌が、よく鍛えられている太刀である。長さ83.0㎝、反りの中心点が刀身の中ほどにある高い中反り で2.6㎝ある。身幅が広く、鎬の幅が狭いもので切先は猪首(いくび)となり、ふくらと呼ばれる刃先部は丸味をもっている。

この太刀は白崎八幡宮創建の前年にあたる貞和3年(1347)の10月に刀工の守吉によって製作され、同銘の無焼刃のものが一口あり、付(つけたり)となっている。

刀工の守吉は備前畠田(現在の岡山県備前市畠田)の刀工で、北朝の貞和・貞治年間(1345-68)頃に活躍した。奉納者である願主源兼胤は、弘中兼胤のことであり、白崎八幡宮を創建した人物である。弘中氏は中世において岩国庄、岩国本庄を支配していた領主であった。