向峠神楽

市89向峠神楽
種別(指定区分)
無形民俗文化財(市指定文化財)
指定年月日
昭和50年(1975)5月27日
所有者等
向峠神楽保存会
所在地
岩国市錦町宇佐郷(向峠)

この神楽の起源は安政年間(1854~1859)と伝えられ、天保の大飢饉を憂えていた時の庄屋山田利左衛門が、十数年にわたる水路工事を完成させた記念に神楽を習得させ、地区の若者に教えて秋祭りに奉納したのが始まりとされる。大正時代には石見神楽を取り入れ現在に至っている。

神楽の演目は「潮祓」(しほはらい)、「真榊」(まさかき)、「塵倫」(じんりん)、「八幡」(はちまん)、「猿」(さる)、「熊襲」(くまそ)、「天神」(てんじん)、「黒塚」(くろづか)、「鐘馗」(しょうき)、「岩戸」(いわと)、「大江山」(おおえやま)、「八岐の大蛇」(やまたのおろち)、「貴船」(きふね)、「女神」(じゅうら)の十四の舞がある。