岩屋観音窟

今から約2億130万年前から約1億4550万年前に形成された地層にある石灰岩によって形成された洞窟で、奥行13m、幅約2mから5m、高さ約11mの規模で比較的小さなものであるが、鍾乳石や石筍が良く発達している。

また、洞内には木造の観音像に炭酸カルシウムを多く含む水滴が滴下し木仏が石仏と化したと伝えられる仏像が安置されている。伝承では弘法大師の作と言われ、近世には萩藩主第二代毛利綱広が観音像の存在を知り、根笠山ノ内にあった受恩庵を洞窟のそばに移し、岩屋山護聖寺と命名した以降、多くの参詣者で賑わったという。

範囲としては観音窟とその周囲1,034㎡が指定されている。

 

南桑カジカガエル生息地

カジカガエルは、本州・四国・九州に生息するアオガエル科のカエルである。体色は濃いこげ茶色で、雌は雄に比べるとかなり大きく、体長は雄3.5~4cm、雌5~7cmである。前足には4指があり、吸盤をもつが、水かきはほとんど認められない。後足は長く、跳躍力に優れている。

カジカガエルは河原の石の間やコケのはえた岩の上などで生活し、5月上旬から7月下旬にかけての繁殖期には石の上でさわやかな鳴き声を発し、6月下旬から7月下旬にかけて、よどみの石の間や草の根などに寒天質におおわれた卵塊を産み落とす。

そして、国指定のカジカガエル生息地としては当地と岡山県真庭市の「湯原のカジカガエル生息地」の2ヶ所のみである。また、指定範囲としては錦川中流にかかる高野橋(たかのばし)の上流約900mから下流1,944mの範囲となっている。

五葉庵木造阿難尊者立像及び木造迦葉尊者立像

阿難尊者立像は像高60.5㎝でヒノキ材の寄木造りである。迦葉尊者立像は像高60.0㎝である。

釈迦如来座像の両脇につかえる阿難尊者立像、迦葉尊者立像は彫法から室町時代の作と考えられる。
釈迦如来座像と制作時期が若干ことなるため、後の時期に一体のものとして付されている。

五葉庵木造釈迦如来坐像

像高54.8㎝、臂張り37.0㎝、膝奥33.9㎝。
この像は一木造りとみられ、南北朝時代(14世紀中頃~末)に制作されたもので、彫りも良く、当地における臨済宗寺院創建の歴史を伝える貴重な遺産である。