木造扁額「八幡宮」(独立性易筆)

杉材の額板に隷書体で「八幡宮」と深く陰刻され、額縁も杉材で棟木を耳状、足柱を猫                                                                 棟木を含む足柱の高さ(総縦)103㎝、棟木の幅(総横)78.7㎝、厚さ2.1~2.2㎝。

裏に墨痕が認められるが、中央の「□尻傳右衛門」のみが判読出来る。制作者や製作の時期などは岩隈八幡宮の記録や岩国藩政史料などから寛文4~9年(1664~1669)に岩国に滞在した渡来僧独立性易(どくりゅうしょうえき 1596~1672)に揮毫を頼み、岩国藩士の井尻傳右衛門(?-1673)が再建された同宮のために製作、寄進したものと見られる。

独立性易は、中国浙江省の出身、能書家及び医者として知られ、承応2年(1653)、明末清初の戦乱を避けて来日し、同じ黄檗僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき 1592-1673)にともに長崎に滞在した。岩国藩主第3代吉川広嘉の治療のため岩国に計5回招かれ、その際に名勝「錦帯橋」建造の着想を与えた人物としてよく知られる。

また、井尻傳右衛門は元々の岩隈八幡宮の所在地である祖生(そお)に給地があり、独立性易が長崎へ帰る際、同行した人物で、独立性易が作った漢詩に「別井尻傳右衛門」と題するものがある。

祥雲寺の紙本着色仏涅槃図

涅槃図は、釈迦の入滅とその嘆き悲しむ仏弟子や菩薩・諸天、在家信者、動物などによって構成される絵であり、釈迦の命日にあたる涅槃会を行う際に掛けるものである。
この涅槃図は、正統な絵仏師が描く仏画とは異なり、涅槃に集う仏・人物・動物などの数が多く、作者が自由に描いている。
淡彩画に近い彩色で、素朴で自由な筆致による文人画ような作風である。

箱書によれば、祥雲寺5世石窓得雲(せきそうとくうん)の代の元文3~宝暦8(1738~58)年に制作され、文化13年(1816)に祥雲寺10世知足丈観(ちそくじょうかん)の代に再表具したものと記述がある。

作者は岩国藩の絵師、内田虚白斎(うちだきょはくさい)で、現存する作品が少なく、貴重である。

春日神社の大杉

古来より神木として、氏子及び下谷地区の人々から敬われ、親しまれてきた古木である。
樹高は、約20m、目通りの幹回り6.8mを測ることができ、山口県下有数の巨樹である。

この大杉は、過去の災害等により、幹が空洞化しているが樹勢はあまり衰えてなく、枝葉は青々として旺盛な状況にある。

 

菅原神社のモミノキ2本、サカキ1本

菅原神社の社叢のうちモミノキ・サカキは、古木で、ひと際目立つ樹木である。

2本のモミノキのうち、拝殿に向かって右の木は、目通りの幹回りが2.9mで、樹高27.94mである。左の木は、目通りの幹回りが3.2mで、27.94mである。
サカキは、境内の南西部にあり、目通りの幹回りが1.05mで、樹高8.93mである。

臼田古墳の遺構及び出土遺物一括

本古墳は、6世紀後半、古墳時代後期に築造されたもので、山口県内で数少ない両袖式横穴式石室で、地形の制約をうけて、開口方向は南西である。
玄室の奥行は4.0m、幅2.2m、室内高2.5mで、裾部の幅は1.1m、羡道の長さは1.8mが残っている。石室の遺存状態が比較的よく、当地における良好な資料である。

遺物は、須恵器の坏蓋・身・壷・𤭯・高坏、土師器の高坏・坏、鉄製品の刀子、鋲金具、鉄釘、鉄鏃、針、槍鉋、人の大腿骨頭片が出土している。

筏山古墳移築石室及び出土人骨一括

本古墳は、古墳時代前期に築造された古墳で、石室は礫床を有する竪穴式石室で、石室内から人骨が殆ど完形を保って出土した。

人骨は仰臥伸展葬の老年男子1体で、頭蓋骨下顎骨、脊椎がほぼ完形を保ち、肋骨と四肢骨はかなり腐朽しており、掌骨は完全に腐朽している。歯は上顎7本欠除、下顎1本欠除しており、頭蓋骨及び下顎骨には明瞭に赤色の顔料が付着している。

県東部の古墳時代の人骨の出土は、例が少なく貴重である。

また、本古墳は、昭和30年2月9日、国道2号線の工事現場の土砂掘削中に発見されたものであり、緊急発掘調査後、石室は、玖珂町立玖珂中学校の裏山に移築保存されている。

周防源氏武田氏屋敷跡及び墓所

周防源氏武田氏は、天文9(1540)年11月、安芸源氏武田小三郎が毛利元就の援助により周防欽明路に移り、周防源氏武田氏の祖となり刑部少輔と称した。
その後、文政元年(1818)、12世武田宗左衛門(号笑山)が、文武両道の稽古屋敷を設けた。稽古屋敷は、明治初期の中野口小学校の前身となった。

また、屋敷内の西部及び北側山地に、武田氏代々の宝篋印塔や五輪塔をはじめとする墓石が設置されている墓所がある。

谷津神楽舞

谷津神楽舞の由来は、江戸時代後期に行波の神舞から伝わったものといわれる。
江戸時代後期から明治時代までの谷村(現在の谷津と上市)には、里神楽の集団が二つあり、谷津上地区の舞子舞と谷津下地区の大夫舞が継承されてきた。

嘉永2(1849)年初秋に、玖珂本郷村の藤井百次郎が神楽面を谷村の氏神さまの山王宮へ奉納して神楽舞を行ったといわれている。この神楽面が、現在まで伝えられており、この面をつけて神楽舞を奉納している。現在では、舞子舞は途絶えてなくなり、大夫舞は保存会により継承され、後継者の育成とともに神楽舞が奉納されている。祭祀前夜の「湯立の神事」立舞、当日の「太鼓の口開け」から「太刀かえり」までの12演目が次第により奉納される。

 

谷津下の弥山道の道標

弥山道の道標は、三角形の自然石の前面に「これよりみせん道」寄進 谷津村 新町中 と刻まれている。
阿品にある弥山に向かう参詣道に設けられたのがこの道標である。
新幹線高架工事にともなう道路拡幅工事等により、現在地の地蔵堂西側に隣接して移動設置されている。

有延の二井寺道の道標

二井寺道の道標は、花崗岩の切石の柱の一面に、左手の指さし絵が刻まれ、その下に「右ニ二井寺道」と刻まれている。
二井寺は、中世には代々皇室の勅願寺となり、以降、大内氏・毛利氏・吉川氏の崇敬も厚く、参詣する多くの庶民で賑わっていた。

千束の妙見道の道標

妙見道の道標は、左右2基の灯篭の内側に2基あり、いずれも花崗岩の切り石柱で、一面に「これよりめうけん乃ふもとまで二十一丁」、「妙見道従是」と、それぞれ刻まれている。
灯篭の一対には、寛政9年(1797)、天保4年(1883)の年号がそれぞれ刻まれている。

ちなみに妙見道の妙見は、周東町川上にある鮎原妙見宮(現在の鮎原劔神社)のことである。

石風呂

石風呂は19世紀初頭に著された『玖珂郡志』に、「玖珂本郷村栗屋谷の石風呂」と記載があることから18世紀後半には築造されていたと思われる。

石風呂は、西向きに開口する石室であり、床平面がほぼ円形で、周りの壁は円錐台状に立上り、天井部はドーム状になっている。床面には割石が並べられており、周囲の壁及び天井部の内面には割石が組まれていて、すき間には漆喰が詰められている。

大きさは開口部で幅65㎝、高さ100㎝で、部屋の広さは、南北195㎝、東西190㎝で、中央の高さ230㎝である。

祥雲寺の木造薬師如来座像ほか

祥雲寺の木造薬師如来座像ほか8躯うち7躯は、薬師如来座像を本尊とし、左に日光菩薩立像、右に月光菩薩立像が配置され、さらに日光菩薩立像の左前に増長天立像、後面に広目天立像、月光菩薩立像の右前に持国天立像、後面に多聞天立像がそれぞれ配置されて本尊を守っている。本尊木造薬師如来座像は、像高51.9㎝で平安時代末期(12世紀)の制作とされる。

本尊の台座、光背、脇侍の日光・月光菩薩は、すべて江戸時代のものである。本尊の薬師如来像、脇侍の日光・月光菩薩、四天王が揃っているのは県下でも有数であり、きわめて貴重である。

十一面千手観音座像は、寄せ木造り全面金箔張りであり、内面金箔張りの厨子に安置されている秘仏である。制作年代は、戦国時代から江戸時代初期にかけての逸品である。

地蔵菩薩立像は、江戸時代の制作で保存状態もよい逸品である。