弥栄峡

広島県と山口県の境界線になっている小瀬川の上流にあり、奇岩怪岩に富み、急流と深い淵がその間を縫っている風光明媚な峡谷である。

岩質は黒雲母花崗岩で、その節理の美しさ、風化浸蝕による形態が景勝を成している。弥栄ダムの完成により、指定地域の河川部分を主とする、約三分の一は水没し、帯岩、かんす岩、石小屋などの奇岩名石は見ることが出来なくなったが上流部分の亀岩、屏風岩、甌穴現象などは残存している。

岩屋観音窟

今から約2億130万年前から約1億4550万年前に形成された地層にある石灰岩によって形成された洞窟で、奥行13m、幅約2mから5m、高さ約11mの規模で比較的小さなものであるが、鍾乳石や石筍が良く発達している。

また、洞内には木造の観音像に炭酸カルシウムを多く含む水滴が滴下し木仏が石仏と化したと伝えられる仏像が安置されている。伝承では弘法大師の作と言われ、近世には萩藩主第二代毛利綱広が観音像の存在を知り、根笠山ノ内にあった受恩庵を洞窟のそばに移し、岩屋山護聖寺と命名した以降、多くの参詣者で賑わったという。

範囲としては観音窟とその周囲1,034㎡が指定されている。

 

南桑カジカガエル生息地

カジカガエルは、本州・四国・九州に生息するアオガエル科のカエルである。体色は濃いこげ茶色で、雌は雄に比べるとかなり大きく、体長は雄3.5~4cm、雌5~7cmである。前足には4指があり、吸盤をもつが、水かきはほとんど認められない。後足は長く、跳躍力に優れている。

カジカガエルは河原の石の間やコケのはえた岩の上などで生活し、5月上旬から7月下旬にかけての繁殖期には石の上でさわやかな鳴き声を発し、6月下旬から7月下旬にかけて、よどみの石の間や草の根などに寒天質におおわれた卵塊を産み落とす。

そして、国指定のカジカガエル生息地としては当地と岡山県真庭市の「湯原のカジカガエル生息地」の2ヶ所のみである。また、指定範囲としては錦川中流にかかる高野橋(たかのばし)の上流約900mから下流1,944mの範囲となっている。

岩国のシロヘビ

天然記念物「岩国のシロヘビ」は、岩国市の限られた地域にだけ生息している世界的にも珍しいヘビである。ヘビの白色変種が安定した遺伝形質を維持して特定の地域に集中的に生息している例は、世界的にみても他に例のないもので、学術的にも極めて貴重な存在である。

元々は大正13年(1924)12月、岩国市を縦走する錦川をはさんだ今津、麻里布地区と川下地区が「白ヘビ生息地」として天然記念物に指定されたが、昭和47年(1972)8月「岩国のシロヘビ」へと指定替えされた。

しかし、近年生息地域の都市化が進み、餌となるネズミ等の動物相も変化するなど環境の変化により、その生息数は減少しつつある。このため岩国市では、一般財団法人岩国白蛇保存会とともに官民一体の保護保存活動を進めている。

宇佐八幡宮のスギ巨樹群

宇佐八幡宮の境内社叢には、スギの大樹が多く、一部ヒノキを交える。目の高さの幹周り2m以上のスギ20本と、それには及ばないが伸び盛りの木を多数交えて社叢が営まれている。

社殿に向かって左前方の通称大杉と呼ばれるスギは、目の高さの幹周り7.5m、高さ58mにも及び、県下有数のスギの巨木である。また、社殿への階段近くにはヒノキの大樹があり、目の高さの幹周り3.85mで、ヒノキとしては長門市油谷の「八幡人丸神社御旅所のヒノキ巨樹」(県指定)の4.7mに次ぐもので、樹高ではこれよりも高い。

正和元年(1312)に八幡宮が現在地に建てられた当時から、スギがあったとされ、その後も、社叢は神域として大切に保護され、現在に至っている。

大原のシャクナゲ群生地

シャクナゲの種類としてはホンシャクナゲで、ツツジ科の常緑低木。群生地は、錦町大原、広島との県境にある羅漢山の北側山腹(標高約600m)にあり、主として山腹上部のくぼ地から尾根筋にかけて群生する。群生地は20haの広い範囲に及び、自然状態がよく保たれている。ホンシャクナゲの中には、直径約10cmの老木も多数見られる。

ホンシャクナゲは、本州中部以西及び四国の低山帯に分布する。高さは4mに達しよく枝分かれする。四~五月にうす紅色または赤紫色の花をつける。

通津のイヌマキ巨樹

鉾八幡宮の末社である大歳神社の祠の前にあり、目通り約3.8m、高さ約16mという巨樹である。樹幹は縦に溝のある成長をし、その断面は凹凸になっている。樹勢は旺盛で枝を広く四方に張り、樹姿は整正である。樹齢は350年といわれるが明らかでない。イヌマキは雌雄異種の植物であるが、本樹は雄樹で、単木としては県下最大のものである。

この樹には、数本のノウゼンカズラの大茎がよじのぼっており、大形朱色の花をつける。このノウゼンカズラは中国原産であるが、このような大茎は稀である。

大歳神社の境内地は、周囲をハス田で囲まれた平坦地で、樹木はこの樹の他にはなく、自然のままよく保存されている。

岩国市二鹿のシャクナゲ群生地

ツツジ科・シャクナゲ属の常緑低木で、本州、四国、九州の山地に自生する。幹は直立のものは少なく、根元から十数本の枝に分かれて株を成す。幹の高さはおおむね2m程度、大きいもので4mを越えるものもある。葉は革質で太い葉柄をもち、長楕円形を呈する。表面は濃緑色で滑らか、裏面は赤褐色である。開花は5月上旬。色は淡紅色と白色の二種類ある。
群生地は、所有者宅背後の山(標高300m)にあり、特に北面の斜面(傾斜約40度)のものがよく生育している。株の数は2000本以上を数えることが出来るが、そのうち高さ5mを越えるものが約60株みられる。

寂地峡

山口県下では最高峰の寂地山(1337m)に源を発する宇佐川の上流に、18からなる滝をもった犬戻峡と呼ぶ峡谷があり、約3.5キロメートルにわたっている。また、同じく寂地山系に源をもつ龍ヶ岳峡と呼ぶ峡谷があって約1キロメートルにわたっている。寂地峡はこの両峡谷を総称するものである。この一帯は中世代に貫入した花崗岩類からなるが、これを切る宇佐川は大小様々な深い淵や滝、節理上に直立する断崖絶壁など特異な景観を展開している。また、渓流と岩壁が樹木の美しさとあいまって幽遠境を形成している。

生見中村ねんぶつ行事

この行事は毎年旧暦7月1日に生見中村観音堂で行われる行事で、地区の住民からは「ねんぶつ」と呼ばれる行事である。
概要を簡単に説明すると、まず観音堂に納められている大般若経全600帖(県指定文化財)を地区住民によって転読し、その後大きな数珠を車座で繰っていく行事である。

ただ、この行事に関する過去の記録は知られておらず、往古の状況はもとより、往古の状況がどこまで現在に伝わっているかも確認できない。

行事の流れは、午後4時頃、地元中村地区の人たちが観音堂に集まりはじめ参加者が集まったころを見計らって、世話役がお堂の仏壇下に納められている計3合の唐櫃を1合(20帙入り)ずつ取り出すと、10名余の参加者は早速転読に取りかかる。この際題目などは読まれない。誰がどの帖をめくるかも決まっていない。

唐櫃一合分が終わると、次も同じように行われる。

600帖すべての転読が終了すると、次は大きな数珠が取り出され、10名余の参加者全員が車座になって数珠をもち、ねんぶつを唱えながら繰り始める。ある程度回すと、今度は逆方向に繰る。数珠の珠数は201個でそのうち1個が大きい。この大きい珠が自分の所に来たら、数珠を頭上に持ち上げる。

なお、お堂を飾る特別な幕などはなく、僧侶による読経や釈迦十六善神像の画を掲げることもない。

中村地区の住民は、この「転読」と「数珠繰り」の両者をひっくるめて「ねんぶつ」と呼んでおり、これに参加すると夏病みを防げると言い伝えられている。

由宇町清水の山ノ神祭り

清水地区の人々によって五年に一度行われ、無病息災、五穀豊穣を祈願する。
清水地区南側の鎮守の森を祭壇にして、島田川の源流を挟み向かい合う、男神(樫の木)と女神(杉の木)をご神体として藁蛇(わらへび)と呼ばれる長いしめ縄を幾重にも巻きつけて祭事が行われる。
祭りは前夜祭と本祭に別れており、前夜際は前回の神事の際に籤により決められた当屋(とうや)で神事を行い、本祭は、当屋で獅子舞が行われた後、御神幸(ごしんこう)の列が当屋から鎮守の森まで進む。
到着の後、注連縄が巻かれた神木に供物を備えて、それぞれの神木の前で神官による祝詞の奏上がなされる。
神事の後は、次の当屋を籤で決めてから、餅まきが行われる。

春日神社の大杉

古来より神木として、氏子及び下谷地区の人々から敬われ、親しまれてきた古木である。
樹高は、約20m、目通りの幹回り6.8mを測ることができ、山口県下有数の巨樹である。

この大杉は、過去の災害等により、幹が空洞化しているが樹勢はあまり衰えてなく、枝葉は青々として旺盛な状況にある。

 

鮎原剣神社社叢

鮎原剣神社の社殿に向かって登る石段の両側と、東斜面に広がるシイノキを優先種とする、うっそうとした森林が本件の社叢である。
森林内の一部を方形調査によって示すと、高木層においては林冠の占有面積はシイノキが全体の75%以上を占め、タブノキ・ヤブツバキ・クロキが小面積を覆う。
亜高木層ではヤブツバキ・ヤブニッケイが小面積を覆う。低木層はよく発達し、シイノキが75%以上の面積を、ネズミモチ・アリドウシが25%から50%の面積を占め、そのほかにアラカシ・クロキ・シイモチ・サカキ・ナンテン・アオキが見られる。草本層(林床)はテイカカズラが最も多く、そのほかに、ヤブコウジ・ヤブラン・ベニシダ・イタビカズラ・マンリョウ(幼苗)・シイノキ(幼苗)などが見られる。

以上に代表されるように、この社叢は、植物社会学上の典型的なスダジイ-ヤブコウジ群集ということができる。また、この社叢には、目通り周囲3mのコジイ、樹幹下部の周囲3mのアラカシ、その他タブノキなどの巨樹も見られる。
スダジイ-ヤブコウジ群集は、暖帯の極相の典型で、特にこの社叢では下層にシイノキを多生して、次代の優占種が用意されている模式的な群落として貴重である。
外観上これに似たシイ群落が神社に残存している例は時に見られるが、多くは林内に多少の人手が加わり、典型群落の種組成とは異なる場合が多いだけにこの社叢は貴重である。

河内神社社叢

社殿を囲む境内林は、植栽のスギの老木が多く、最大のものは目通り5.6mもある。
林中には、ツクバネガシの大樹を交えて、サカキ、クロキ、アカガシ、ウラジロガシが亜高木層を形成し、低木層にはヤブツバキ、ネズミモチ、モチノキ、ヒサカキ、ハイノキ、ソヨゴなどが見られ、林床にはヤブコウジ、ナガバジャノヒゲ、ベニシダなどがある。
この社叢の特徴は、前記の目通り5.6mにも及ぶ老杉に代表される多数のスギの大樹と、その林中に長年月かけて成立したツクバネガシを主とする常緑広葉樹林にある。
常緑広葉樹林は、この地域の極盛群落の一端を示すもので、鮎原剣神社に見られるシイ群落と対比して学術上の意義が高い。

菅原神社のモミノキ2本、サカキ1本

菅原神社の社叢のうちモミノキ・サカキは、古木で、ひと際目立つ樹木である。

2本のモミノキのうち、拝殿に向かって右の木は、目通りの幹回りが2.9mで、樹高27.94mである。左の木は、目通りの幹回りが3.2mで、27.94mである。
サカキは、境内の南西部にあり、目通りの幹回りが1.05mで、樹高8.93mである。

通化寺庭園

黄檗宗通化寺は、寺伝によると大同2年(807)弘法大師が唐からの帰途創建したと伝えられている。

庭園は本堂の北側にあり、庭園の作庭時期を示す記録は無いが、寺伝によると雪舟作と伝わっている。

庭園は裏山の山裾を取り入れ、手前に池泉を作り大黒山を借景とした池泉観賞様式庭園である。築山を構成する石組の大半は裏山に露出している奇岩巨石大小さまざまの自然右をそのまま利用したり、一部人工を加えて修景したりしている。石組の多くは、露出する自然石そのままの状態を生かした形での石組構成や築山構成といえる。

このように山裾を利用して築山とし、自然石を生かした庭園は自然風でスケールの大きな庭作であり、重要である。

向畑の左近桜

樹高19.5m、根本周囲5.8m、枝張り26.5mのサクラで、平家の落人で向畑の集落を開いたとされる広実左近頭にちなんで名付けられたという。

品種はエドヒガンである。伝承では樹齢700年以上となっている。

大原明神社の大スギ

明神社の本殿裏に生える胸高周囲6m、樹高26m、幹は三本に分かれたスギの大樹である。樹齢は推定で300年以上。

明神社は治承4年(1180)11月8日厳島神社の沖合より車輪のような龍灯が飛んできてこの地に落ちたと『防長風土注進案』で伝えられている。

向畑のカツラの木

根本周囲8m、樹高32m、枝張り20m、幹10本の巨樹である。カツラ科の落葉高木で、秋に黄色く色づいた葉は山で目立つ。

樹皮は灰褐色で、葉は対生、雌雄異株で4~5月葉の出る前にがくも花弁もない花が咲く。

木谷の宮モミジ

紅葉の名所である木谷峡のモミジのなかでひと際大きいもので香椎神社の御神木ともなっている。

樹高15.5m、胸高周囲2.1m根本周囲5.0m。『山口県植物誌』によるとモミジの種はハウチワカエデである。