有延の二井寺道の道標

二井寺道の道標は、花崗岩の切石の柱の一面に、左手の指さし絵が刻まれ、その下に「右ニ二井寺道」と刻まれている。
二井寺は、中世には代々皇室の勅願寺となり、以降、大内氏・毛利氏・吉川氏の崇敬も厚く、参詣する多くの庶民で賑わっていた。

千束の妙見道の道標

妙見道の道標は、左右2基の灯篭の内側に2基あり、いずれも花崗岩の切り石柱で、一面に「これよりめうけん乃ふもとまで二十一丁」、「妙見道従是」と、それぞれ刻まれている。
灯篭の一対には、寛政9年(1797)、天保4年(1883)の年号がそれぞれ刻まれている。

ちなみに妙見道の妙見は、周東町川上にある鮎原妙見宮(現在の鮎原劔神社)のことである。

石風呂

石風呂は19世紀初頭に著された『玖珂郡志』に、「玖珂本郷村栗屋谷の石風呂」と記載があることから18世紀後半には築造されていたと思われる。

石風呂は、西向きに開口する石室であり、床平面がほぼ円形で、周りの壁は円錐台状に立上り、天井部はドーム状になっている。床面には割石が並べられており、周囲の壁及び天井部の内面には割石が組まれていて、すき間には漆喰が詰められている。

大きさは開口部で幅65㎝、高さ100㎝で、部屋の広さは、南北195㎝、東西190㎝で、中央の高さ230㎝である。

祥雲寺の請雨作法一式 請雨経版木一式 諸龍王像画四幅 四大龍王像画 幷 仏名幅画五幅 丈観和尚像画一幅

祥雲寺には、江戸時代後期に請雨作法に用いられた請雨経版木及び祈雨法檀儀規、四大龍王像画并仏名幅画5幅、諸龍王像画4幅、丈観和尚像画1幅が所蔵されている。
これら祥雲寺に伝わる請雨作法に用いられた請雨経版木、龍王像、仏名幅、丈観和尚像など雨祭に関する資料と貴重である。

軍配團扇

社伝によれば、軍配團扇は明治4年(1871)の廃藩置県に際し、旧藩主吉川経健が甲と共に三島神社に寄進したと伝えられている。
江戸時代に製作されたもので、軍配團扇は合戦の際に、軍兵を指揮統率するために用いられたもので、大将の携行する兵具である。

この軍配團扇は羽及び留め金、被せ金などに吉川家の家紋である九曜紋をあらわしており、吉川家当主が使用したものと思われ、羽の中央を通る柄の上には摩利支尊天の文字を記している。摩利支尊天は障難を除き、利益を与えるものとして、武士の間に守護神として広く信仰されていた。羽の面に月の文字と月の満欠けを組み合わせて表示し、星を操って戦運を占い、それに基づく独自の日取図と占いの結果を書きあらわした典型的な軍配團扇である。

保存状態は良好で、江戸時代の模式的な軍配團扇の遺品として貴重である。

極楽寺薬師堂

極楽寺は『新寺縁起』(にいでらえんぎ)によると秦皆足(はたのみなたり)によって天平16年(744)に創建されたと伝えられている寺であり、平安時代末期に成立した仏教説話集の『今昔物語』(こんじゃくものがたりしゅう)、鎌倉時代に編纂された仏教の通史である『元亨釈書』(げんこうしゃくしょ)にも観音霊場としての記述がある寺院である。

薬師堂はその境内にあり、桁行3間(5.75m)、梁間3間(5.74m)、重層屋根、方形造り、本瓦葺、全体は素木造りの建物である。万治3年(1660)に梅枝薬師堂(ばいしやくしどう)として岩国横山の白山比咩神社(しらやまひめ)境内にあったものを、元文4年(1739)同じ横山地内の寺谷に移し、さらに明治6年(1873)に極楽寺に移築したものである。

香川家長屋門

岩国市横山二丁目に所在する岩国藩家老香川家の表門である。17世紀末、元禄年間の当主、香川正恒(かがわまさつね)のとき、大工大屋某によって建てられたものと伝える。

桁行23.29m、梁間4.85mで、屋根は入母屋造りで本瓦葺きである。正面に向かって左寄りに出入り口があり、大小の扉をしつらえている。門の左側は茶屋が設けられ、右側は三部屋に分かれ、仲間部屋、武道場(板敷)、厩に当てられていたという。

岩国市内の木造建造物として最古級のものの一つで、岩国城下町の風情を残す建物である。

宇佐玉蔵寺のコウヤマキ

根本周囲4.27m、胸高周囲3.25m、樹高21mの大樹である。コウヤマキは我が国特産の常緑高木で紀伊半島以南に自生しているが、庭園にも多く栽培されている。

この木は植えられたものと思われる。樹齢は推定で200年以上である。

渡辺飛騨守宝篋印塔及び関係宝篋印塔

渡辺飛騨守は本名を渡辺長(わたなべはじめ)といい、毛利元就、輝元に仕えた武将である。天文24年(1555)の厳島合戦のほか、永禄4年(1561)の第四次門司城の戦いなどに従軍し活躍した。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いのあと、周防国に移り、広瀬村、湯野村(現 周南市)、高泊村(現 山陽小野田市)で計2923石4斗の地を与えられ、広瀬村の朝霞城(あさがすみじょう)を居城とした。慶長17年(1612)2月24日死去、79歳。妻は元和元年(1615)死去。長子は元(もと)で五郎右衛門と称していたが、後に土佐守を賜った。元和4年(1618)7月12日死亡。67歳。

宝篋印塔は渡辺飛騨守(長)と夫人、子の元の3基である。

早尾坂漆ヶ坪一里塚

一里塚は、旅人の目印として街道の側に1里(約3.927㎞)毎に設置した塚である。この一里塚は山代街道沿いに設置されたものの一つである。山代街道は萩から安芸国(広島県)に接する秋掛村亀尾川をつなぐ江戸時代の街道であった。

一里塚は盛土とした塚の周囲に自然石を積み上げ貼石としたもので、上部には樹木が宇植えられていたとされる。製作年代は、寛永18年(1641)とみられる。

上沼田神楽

起源は、享保2年(1717)以前と伝えられているが詳細は不明である。途中、広島県の湯来(広島市佐伯区湯来町)から来た石工職人から新しい神楽を伝えられ、現在に至る。基本的な舞は出雲系である。

神楽の演目は「天神地祇」(てんしんちぎ)、「火の神」(ひのかみ)、「大国主神」(おおくにぬしのかみ)、「事代主神」(ことしろぬしのかみ)、「芝鬼人」(しばきじん)、「薙刀舞」(なぎなたのまい)、「五郎王子」(ごろうのおうじ)、「黄泉醜女」(よもつしこめ)、「天の斑駒」(あまのぶちこま)、「天孫降臨」(てんそんこうりん)、「八岐の大蛇」(やまたのおろち)の十二の舞がある。

向峠神楽

この神楽の起源は安政年間(1854~1859)と伝えられ、天保の大飢饉を憂えていた時の庄屋山田利左衛門が、十数年にわたる水路工事を完成させた記念に神楽を習得させ、地区の若者に教えて秋祭りに奉納したのが始まりとされる。大正時代には石見神楽を取り入れ現在に至っている。

神楽の演目は「潮祓」(しほはらい)、「真榊」(まさかき)、「塵倫」(じんりん)、「八幡」(はちまん)、「猿」(さる)、「熊襲」(くまそ)、「天神」(てんじん)、「黒塚」(くろづか)、「鐘馗」(しょうき)、「岩戸」(いわと)、「大江山」(おおえやま)、「八岐の大蛇」(やまたのおろち)、「貴船」(きふね)、「女神」(じゅうら)の十四の舞がある。

府谷三本松治水功績碑

この功績碑は弘化2年(1845)に山代(芸州)街道(萩~亀尾川)の府谷村内の改修および、水路の敷設、新田の開墾を庄屋森田杢左衛門(もりたもくざえもん)以下村民の努力で完成した功績を称えるため、時の藩主毛利敬親(もうりたかちか)が学者近藤芳樹(こんどうよしき)に命じて書かせた碑文である。

吉川家文書(明治追加)32巻 付 明治追加目録1刷

紙本墨書で巻子装となっており、31巻と番外1巻の中に504点の文書が収録されている。31巻は編纂する過程で分類毎に整理されており、明治追加目録によると第一~第三が「勅諚及び叡旨」、第四が「幕府告達」、第五が「忠正忠愛二公(毛利敬親、毛利元徳)手書」、第六、第七が「長徳清(長府、徳山、清末)三公手翰」、第八~第十が「有恪公(吉川経幹)手書類」、第十一~第十四が「諸藩往復書類」、第十五が「京師変動疏状類」、第十六~第二十二が「上国応接」、第二十三、第二十四が「攘夷 停戦」、第二十五が「誓神及英人応接類」、第二十六、第二十七が「偵察情報」、第二十八~第三十一が「雑」と分類されている。番外の「口宣」は目録に記載されていない。なお、各巻に収録されている文書は原本だけではなく、写、控も混在しており、編纂の過程で内容によって取捨選択がおこなわれたものと推測される。史料は第一次四境戦争、家格問題、戊辰戦争に関するものなど明治維新期において中心的役割を担った長州藩の一支藩の状況を示す史料として貴重である。

宇佐八幡宮の棟札

宇佐八幡宮の棟札は、天文十二年御神体彩色御縁起棟札(1543)、天文二十二年八幡宮御再建棟札(1553)、宝暦二年御再建棟札(1752)、安永二年御再建棟札(1773)、万延元年正遷宮棟札(1860)の五枚が現存する。その記述内容は宇佐八幡宮に係る縁起や状況・関係役人・関係者等が記載されており当時の状況を知ることができる貴重な資料である。

 

木造当国三十三番観音順礼手引

由来ならびに序が2面、本文36面、後書1面、及び未使用の原板一面、合計四十面が伝存している。材は、いずれもサクラ材と思われる。
大きさは版木によって若干の差異はあるが、おおよそ縦11.6cm、横33.4cm、厚さ1.2cm程度である。板面の文字はかなり角がとれているので、相当数の版行があったものと思われる。しかし、今なお文字は明瞭で、小虫喰いのため若干の欠字箇所があるが、保存は概して良好である。手引の版行は江戸時代の札所巡拝の盛行を物語るものであり、このような案内書は順拝者の要望に応えるものでもあった。同時にこの手引書は周防国における三十三観音の信仰資料としても重要である。いま版木が完全な形で揃って極楽寺に伝存したことは貴重である。

出師の檄及び長州征伐の記録

出師の檄は慶応2年(1866)の幕府軍による長州征伐に備え、当時長州軍が他の藩に進出した際、これを各所に掲げその領地の住民に「この度の長州藩出兵の意図を釈明して協力を求めるため」の高札で、縦88㎝、横120㎝の一枚板でつくられている。

当時、山代口の本陣であった大原の讃井家で発見されたもので、藩の出兵の意義と民衆への治安宣撫を忘れない周到な配慮をうかがうことのできる貴重な資料である。

長州征伐の記録は「防長運話(ぼうちょううんわ)」と呼ばれるもので、讃井家十六代当主、知喬(ともたか)の命により、隅昌武(すみまさたけ)の書いたものである。当時長州藩は挙藩一致総ぐるみで郷土死守の決意を固めたもので、当時の国内外の動きや、これに対処する防長士民の熱意をうかがうことのできる貴重な資料である。特に山代大原口の陣容、猟銃隊結成状況、応援隊の状況、芸州口の戦闘状況、偕行団との紛争事件などを記録している。

香川家文書

香川家歴代の当主あるいはその家族にあてられた公私の文書集である。香川家は岩国藩家老職という家柄のため、藩主吉川家からの受領文書が多く、広家の書状160通のほか、広正、広嘉期のものが60通と近世初期の文書が多いのが特徴であり、近世岩国藩の状況を知る良好な史料と言える。

また、重要文化財に指定されている吉川家文書のうちの吉川家文書別集として収録されている西禅永興寺旧蔵文書、宮庄家旧蔵文書などがあるが、香川家文書はこれらと同類の文書集で、文書量においてはこれらを凌駕しているため吉川家文書を補完する意味でも貴重な史料である。

松濤軒記

この記の書体は、江戸時代に流行した御家流のものとは違っており、室町時代五山文学僧の伝統的な書の格調を伝えるものである。

松濤軒は松巌院境内にある隠寮(茶席)で、この南面に県指定となっている庭園がある。

1859年の「松濤軒記」には、庭園がその庭が天渓翁(てんけいおう)による作庭であると伝えており、記述から天保15年(1844)以前には松濤軒および庭園が造られていたと考えられる。

「松濤軒記」は、作庭記録として、年代や作庭者がわかるものであり、庭園史でも貴重な資料である。

織田信長天正茶会記

桃山時代の天正元年(1573)、同2年の京都において、織田信長が催した三回の茶会の記録であり、寛永年間(1624~44)に津田江月(津田宗及の子)から岩国藩の家老香川春継の子(家景か)に贈られたと伝えられている。縦24.5㎝、横239.0㎝の巻物となっている。

筆者は津田宗及と伝えられており、書体からも天正初期に記述されたことが看取出来る。この資料は天正初年の茶会の様式を具体的に記録している点で、貴重であり、茶道史の側面からも重要である。