旧栄福寺大般若経六百帖付唐櫃三合

折本装。全600帖を唐櫃(からびつ)3合に納める。巻第82に養和元年(1181)8月8日の朱筆校合奥書があり、書写年代が平安時代まで遡る県下最古の大般若経の遺例として貴重である。

書写ならびに伝来の経緯は定かではないが、寺伝によれば、もと美和町内の仏寺に伝世していたものが、慶安年中(1648~1651)に栄福寺に納められた。その後、盛久寺を経て、現在、栄福寺の古跡とみられる中村地区の観音堂(生見中村観音堂)に安置されている。

なお、全600帖のうち、第1帖、第301帖、第600帖の3帖だけが別に1帙(ちつ=厚紙を芯にして,丈夫な布や紙を貼りつけたもの)に納められており、昔から大事なものと言い継がれているが、別置の時期や理由については伝わっていない。ただ、この3帖及び帙にはそれぞれ修理記事があることが理由の1つとして考えられる。

全600帖が完存し、保存状態も良好で、毎年旧暦7月1日には地区住民により転読されている。(生見中村ねんぶつ行事)

木造不動明王立像

像高91.3cmで、ヒノキ材の寄木造りである。頭部は巻髪で弁髪(べんぱつ)を左肩に垂らす。眼は右眼を大きく開き、左眼を半眼とする天地眼(てんちがん)、牙を上下に出している。右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)を持つ。火焔を光背にして岩座の上に立つ。彩色はよく残っている。不動としては姿体がおとなしく、裳の衣紋は浅く流れるようである。制作は平安時代末期と考えられ、不動明王像としては、県下の秀作のひとつといえる。

昭和30年度(1955)に保存修理を実施している。

木造薬師如来立像

座高158.8㎝。ヒノキ材、寄木造りの薬師如来立像である。
建立寺がかつて安養院といった頃の本尊であり、建立寺となってからは薬師堂に安置されてきた。

頭は螺髪(らほつ)を彫り出し、肉髻珠(にくけいじゅ)、白毫相(びゃくごうそう)があらわされ、耳朶(みみたぶ)は環状、首には三道が表現されている。
衲衣(のうい)を両肩からゆるやかに垂らし、両足をそろえて台座に立つ。右腕は肘を曲げ、掌を前にして指をゆるやかに開き、左腕は自然に下ろし、掌に薬壺を持っている。
全体の肉取が良く、また衣紋が浅いことから平安時代後期の製作と推定される。

木造十一面観音立像

二井寺山極楽寺の本尊である。
像高65.3cm。像容は宝髻上に仏面を、頭上に10面の菩薩面を配したと思われるが、すべて欠失している。
天冠台下の前面の地髪(じはつ)をマバラ彫り(細部を省略して大まかに刻む彫り方)とし、その他を平彫りとする。金銅製の冠飾りを天冠台の前面につける。下ぶくれのふくよかな面相で、眉・目・鼻・口などの造作が比較的大きく、彫法はするどいものがある。
しかし、やや面長で四角ばったところがあり、裳の折返し部や背面の裳の下辺に見られる文文線のあつかいなどから、その造形は南北朝時代と思われる。
一木造りのがっしりとしたボリューム感豊かな像であり、優品である。

木造十一面観音菩薩立像

長宝寺境内にある観音堂の本尊である。徳治2年(1307)に造建した厨子があったが、損壊したので明暦元年(1653)に現在の厨子を再建した。像高79.5cmで、台座を含めての総高は98.7cmである。
像容は髻頂に仏面(欠失)、天冠台上に一列に十一面(二面欠失)をのせる。天冠台下前面の地髪(じはつ)はマバラ彫り(細部を省略して大まかに刻む彫り方)となっている。低目の垂髻、豊かで円満な相好、特に横に切れ長な眼、小鼻の張った高めの鼻、めくれるような口辺部の彫法、彫りの浅い流麗な衣文線など、いずれも平安時代の特徴をよく示している。

ヒノキ材の三重の蓮華座、同じくヒノキ材の舟光背(いわゆる板光背)も当初のものをよく遺しており貴重である。