今から約2億130万年前から約1億4550万年前に形成された地層にある石灰岩によって形成された洞窟で、奥行13m、幅約2mから5m、高さ約11mの規模で比較的小さなものであるが、鍾乳石や石筍が良く発達している。
また、洞内には木造の観音像に炭酸カルシウムを多く含む水滴が滴下し木仏が石仏と化したと伝えられる仏像が安置されている。伝承では弘法大師の作と言われ、近世には萩藩主第二代毛利綱広が観音像の存在を知り、根笠山ノ内にあった受恩庵を洞窟のそばに移し、岩屋山護聖寺と命名した以降、多くの参詣者で賑わったという。
範囲としては観音窟とその周囲1,034㎡が指定されている。
今から約2億130万年前から約1億4550万年前に形成された地層にある石灰岩によって形成された洞窟で、奥行13m、幅約2mから5m、高さ約11mの規模で比較的小さなものであるが、鍾乳石や石筍が良く発達している。
また、洞内には木造の観音像に炭酸カルシウムを多く含む水滴が滴下し木仏が石仏と化したと伝えられる仏像が安置されている。伝承では弘法大師の作と言われ、近世には萩藩主第二代毛利綱広が観音像の存在を知り、根笠山ノ内にあった受恩庵を洞窟のそばに移し、岩屋山護聖寺と命名した以降、多くの参詣者で賑わったという。
範囲としては観音窟とその周囲1,034㎡が指定されている。