釜ヶ原地区は美和町北東部の広島県境沿いに位置しており、釜ヶ原と大三郎の二つの集落から構成される地区である。 両集落にそれぞれ河内神社があり、秋の大祭(10月9日夜)には、毎年交互に奉納舞が行われ、どちらも6年ごとの年祭には「大将軍」が舞われる。
現在、伝承されている釜ヶ原神楽の原形は、明治末期から大正にかけて旧本郷村から伝わったとされているが、それ以前から何らかの神舞(かんまい)が存在していたようである。
一時、停滞期があったが昭和45年(1970)ごろ、青壮年十数人が健在だった数人の長老の指導を頼りに、村おこしの一環として神楽保存会を結成した。 当時保存会は、衣裳を購入する費用などを捻出するために「持ち株組織」で運営されており、株を持った者以外は神楽を舞うことはできなかった。 しかしその後、地域全体で神楽を保存していこうという気運が高まり、「持ち株組織」を廃止して全戸に呼びかけを行い、現在の「釜ヶ原神楽団」の基盤が確立された。
釜ヶ原神楽の舞の特色は、楽士の笛や太鼓のリズムが「八調子」とよばれる速いテンポであることが特徴であり、おもな演目は湯立て(ゆたて)・すすはき・七五三(しめぐち)・柴鬼神(しばきじん)・三刀(さんとう)・さすい・恵比寿(えびす)・三鬼(さんき)・姫取り・金時・五郎納寿(ごろうのうじゅ)・天岩戸(あまのいわと)・御神楽(おかぐら)・大江山・八岐大蛇(やまたのおろち)・大将軍(だいしょうぐん)である。
釜ヶ原地区は美和町北東部の広島県境沿いに位置しており、釜ヶ原と大三郎の二つの集落から構成される地区である。
両集落にそれぞれ河内神社があり、秋の大祭(10月9日夜)には、毎年交互に奉納舞が行われ、どちらも6年ごとの年祭には「大将軍」が舞われる。
現在、伝承されている釜ヶ原神楽の原形は、明治末期から大正にかけて旧本郷村から伝わったとされているが、それ以前から何らかの神舞(かんまい)が存在していたようである。
一時、停滞期があったが昭和45年(1970)ごろ、青壮年十数人が健在だった数人の長老の指導を頼りに、村おこしの一環として神楽保存会を結成した。
当時保存会は、衣裳を購入する費用などを捻出するために「持ち株組織」で運営されており、株を持った者以外は神楽を舞うことはできなかった。
しかしその後、地域全体で神楽を保存していこうという気運が高まり、「持ち株組織」を廃止して全戸に呼びかけを行い、現在の「釜ヶ原神楽団」の基盤が確立された。
釜ヶ原神楽の舞の特色は、楽士の笛や太鼓のリズムが「八調子」とよばれる速いテンポであることが特徴であり、おもな演目は湯立て(ゆたて)・すすはき・七五三(しめぐち)・柴鬼神(しばきじん)・三刀(さんとう)・さすい・恵比寿(えびす)・三鬼(さんき)・姫取り・金時・五郎納寿(ごろうのうじゅ)・天岩戸(あまのいわと)・御神楽(おかぐら)・大江山・八岐大蛇(やまたのおろち)・大将軍(だいしょうぐん)である。