銅製梵鐘

市43銅製梵鐘
種別(指定区分)
工芸品(市指定有形文化財)
員数
一口
指定年月日
昭和45年(1970)8月14日
所有者等
宗教法人 白崎八幡宮
所在地
岩国市今津町六丁目12-23

銅鋳の梵鐘で釣手は双龍頭を鋳出し、頂部は宝珠形になっている。鐘身は上部外面に乳を鋳出す。法量は鐘身の高さ86.0㎝、釣手の高さ20.0㎝、口の外径65.5㎝、口部の厚さ6.0㎝である。

鐘身に「貞治五年丙午十月十五日大願主比丘尼慧通大工沙門釈阿」と陰刻の銘があり、願主、造主の名及び紀年銘がある。願主である比丘尼慧通(びくにえつう)は、岩国地域の領主であった弘中良兼(ひろなかよしかね)の妻とされる人物である。紀年銘の貞治5年(1366)は北朝の年号で、大内弘世(おおうちひろよ)が貞治元年(1363)に南朝側から北朝側に鞍替えし、室町幕府二代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)より長門国、周防国の守護職を認められたことから、以降、周防国内では北朝年号を使用することになった。梵鐘は、南北朝時代のものであり、当時の時代的特徴を表わしている点からも貴重なものである。