山代祈祷所として元禄年間に建てられた祈年宮(伊勢春日白鳥神祠)の社殿に掲げられていた扁額である。建立当初のものではないが文政七年に製作されたものである。
扁額の法量は長さ75.5㎝、幅55.5㎝である。素材はケヤキとみられる。表面には「祈年宮」と文字の外側を彫り込み文字を浮き出せている。文字は胡粉を用いて白色で彩色し、縁は四方を唐草文で彫りだし、黒漆で着色している。
裏面には「奉納 文政七甲申正月吉辰 防州玖珂郡山代御茶屋役人中 草場謙謹書」の墨書が記されている。文政七年の正月に山代御茶屋(宰判)の役人達がこの扁額を奉納したことを草場謙が書いたとあり、「祈年宮」の揮毫は草場謙によるものである。草場謙は晋水の号をもち、萩明倫館の教授であった人物である。
付の祈年宮記については、木の板に祈年宮の縁起を墨書したもので、法量は縦37.4㎝、横115.0㎝、厚さ1.9㎝である。書は文化元年(1804)に山代宰判楮植付仕組方並勘場検使であった有田伝左衛門(祚胤)が記したものである。
これらの資料は岩国市域とくに北部の山代地域の近世の製紙業とこれにまつわる民間信仰のあり方、そして萩藩の宗教政策といったことを考える上でも重要な資料である。
山代祈祷所として元禄年間に建てられた祈年宮(伊勢春日白鳥神祠)の社殿に掲げられていた扁額である。建立当初のものではないが文政七年に製作されたものである。
扁額の法量は長さ75.5㎝、幅55.5㎝である。素材はケヤキとみられる。表面には「祈年宮」と文字の外側を彫り込み文字を浮き出せている。文字は胡粉を用いて白色で彩色し、縁は四方を唐草文で彫りだし、黒漆で着色している。
裏面には「奉納 文政七甲申正月吉辰 防州玖珂郡山代御茶屋役人中 草場謙謹書」の墨書が記されている。文政七年の正月に山代御茶屋(宰判)の役人達がこの扁額を奉納したことを草場謙が書いたとあり、「祈年宮」の揮毫は草場謙によるものである。草場謙は晋水の号をもち、萩明倫館の教授であった人物である。
付の祈年宮記については、木の板に祈年宮の縁起を墨書したもので、法量は縦37.4㎝、横115.0㎝、厚さ1.9㎝である。書は文化元年(1804)に山代宰判楮植付仕組方並勘場検使であった有田伝左衛門(祚胤)が記したものである。
これらの資料は岩国市域とくに北部の山代地域の近世の製紙業とこれにまつわる民間信仰のあり方、そして萩藩の宗教政策といったことを考える上でも重要な資料である。