折本装。全600帖を唐櫃(からびつ)3合に納める。巻第82に養和元年(1181)8月8日の朱筆校合奥書があり、書写年代が平安時代まで遡る県下最古の大般若経の遺例として貴重である。
書写ならびに伝来の経緯は定かではないが、寺伝によれば、もと美和町内の仏寺に伝世していたものが、慶安年中(1648~1651)に栄福寺に納められた。その後、盛久寺を経て、現在、栄福寺の古跡とみられる中村地区の観音堂(生見中村観音堂)に安置されている。
なお、全600帖のうち、第1帖、第301帖、第600帖の3帖だけが別に1帙(ちつ=厚紙を芯にして,丈夫な布や紙を貼りつけたもの)に納められており、昔から大事なものと言い継がれているが、別置の時期や理由については伝わっていない。ただ、この3帖及び帙にはそれぞれ修理記事があることが理由の1つとして考えられる。
全600帖が完存し、保存状態も良好で、毎年旧暦7月1日には地区住民により転読されている。(生見中村ねんぶつ行事)
折本装。全600帖を唐櫃(からびつ)3合に納める。巻第82に養和元年(1181)8月8日の朱筆校合奥書があり、書写年代が平安時代まで遡る県下最古の大般若経の遺例として貴重である。
書写ならびに伝来の経緯は定かではないが、寺伝によれば、もと美和町内の仏寺に伝世していたものが、慶安年中(1648~1651)に栄福寺に納められた。その後、盛久寺を経て、現在、栄福寺の古跡とみられる中村地区の観音堂(生見中村観音堂)に安置されている。
なお、全600帖のうち、第1帖、第301帖、第600帖の3帖だけが別に1帙(ちつ=厚紙を芯にして,丈夫な布や紙を貼りつけたもの)に納められており、昔から大事なものと言い継がれているが、別置の時期や理由については伝わっていない。ただ、この3帖及び帙にはそれぞれ修理記事があることが理由の1つとして考えられる。
全600帖が完存し、保存状態も良好で、毎年旧暦7月1日には地区住民により転読されている。(生見中村ねんぶつ行事)